共働きの中学受験 いつからはじめる?

教育・受験

Written By 西山 沙輝

共働き家庭の中学受験 いつから始める?

多くの家庭が、中学受験を意識し始めるのは小学3年生の冬〜小学4年生になるタイミングと言われています。中学受験の勉強が本格化するのは、小学5年生頃からですが、難関私立中学や人気の中高一貫校を目指す場合、中学受験対策を早くから始める家庭も少なくありません。
また、中学受験を見据えた学習面のサポートや志望校の情報収集等、中学受験の準備自体を、さらに前の時期から行っている家庭も多くあります。
一方で、親が子どもの受験に投資できる時間が限られる共働き家庭の場合、いつから準備を始めるべきか迷うもの。

そこで、今回は、共働きの中学受験準備をピックアップ。共働き家庭の場合、中学受験の準備はいつから始めればよいのかや、共働き家庭の親がすべき準備やサポートにはどのようなものがあるのか等を解説します。また、おすすめの中学受験対策の情報も。

子どもの中学受験を考えている共働き家庭の方や、中学受験の準備はいつから始めるべきか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

中学受験の準備はいつから始めるべき?

中学受験の準備は、ずばり、小学3年生の2月頃から始めるのがおすすめです。本チャプターでは、その理由について、わかりやすく解説します。

中学受験の準備は小学3年生の2月から始めるのがおすすめ

2021年現在、中学受験に必要な学習範囲を勉強するためには、約3年間かかるとされています。進学塾の中学受験対策カリキュラムは、小学3年生の2月から始まるのが一般的。その後、本格的な受験勉強が始まるのは、小学4年生の2月です。

なぜ小学3年生の2月から始めるのか

小学4年生からは、算数をはじめとした主要科目の難易度がアップします。そのため、この時期から本格的な受験勉強を始めると、キャパオーバーでパンクしてしまう子どもも。
教科の難易度アップのタイミングと中学受験の勉強開始をずらし、余裕をもって中学受験の準備を進める、といった点からも、小学3年生の2月から中学受験の準備に入るのがベストとされています。

小学1年生~3年生のうちの早期教育の必要性は?

できるだけ早いうちから中学受験の準備を始めたいと考えている場合、気になるのは小学1年生~3年生のうちの早期教育。小学校低学年のうちから、中学受験対策を始めた方がいいのではと悩む方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年は学力の土台作りの時期

小学1年生〜3年生までの低学年教育では、思考力や表現力を育て、視野を広げることが大切です。計算や漢字といった、知識の蓄積や処理能力ではなく、まずはその土台をしっかりと育てることで、中学受験の勉強をスムーズにスタートできるようになります。
また、勉強の楽しさや達成感を知り、好奇心やチャレンジ精神を育むのも重要です。小学校低学年のうちは、子どもにたくさんの生活経験を積ませ、身の回りの物事に対する興味・関心を高めましょう。

中学受験につながる力を身につけるのがポイント

中学受験の成功につながる力としては、思考力・表現力、多角的な視点で物事を見る力、発想力、吸収力の高さ、好奇心などが挙げられます。また、受験のストレスに耐える精神力や勉強耐性(勉強を楽しむ力)なども重要です。
小学校低学年の間にこれらの力を身につけられれば、中学受験に取り組むにあたって大きな武器になります。また、低学年のうちから毎日の学習習慣をつけておくことも重要。無理のない範囲で、毎日の宿題等を通して学習習慣の定着を図るのも、中学受験につながる早期教育のポイントです。

親が準備を始めるのはいつから?共働きの中学受験で押さえておきたい3つのポイント

中学受験を考えている場合、子供が小学校低学年(小学3年生)のうちに、受験対策や志望校に関する情報収集を始める、仕事のスケジュールを調整する等、できることから準備を始めておくのが重要なポイント。
また、親の時間的リソースが限られる共働き家庭の場合、親がやるべきことをしっかりと押さえ、取捨選択しつつ効率的に準備を進めていくことも大切です。
本チャプターでは、子どもが中学受験をする際、親が何を準備すべきかチェックしましょう。

共働きの中学受験準備 ポイントその1:志望校選びと合格までのスケジューリング

共働きの中学受験では、親の時間を効率的に使うためにも、事前に志望校選びや合格までのスケジューリングをしっかりと行う必要があります。

志望校の学校説明会はいつから行くべき?

志望校を選ぶための学校説明会(学校見学)は、できれば6年生になる前までに参加しておきましょう。また、志望校になる可能性の高い学校の説明会には、できるだけ参加するのがおすすめです。
ちなみに、5年生のうちに、志望校候補すべての学校説明会に行くことは難しいため、3年生や4年生のうちから少しずつ参加して候補を絞ります。志望校を絞り込み、5年生時に子どもを連れて、もう一度説明会に行くのがおすすめです。
特に共働き家庭の場合、1回目の学校説明会には早めに参加しておくことが重要です。仕事のスケジュールとの兼ね合いを見ながら、志望校候補を一通り見て回れるよう、長期的な計画を立てましょう。

合格までのスケジューリング

中学受験では、合格までのスケジューリングをしっかりと立て、それを実践していけるよう子どもを導く必要があります。志望校の目標偏差値や目標点数から逆算し、子どもがしっかりと学力をアップしていけるよう、親が合格までの道のりをはっきりと描くのも重要なポイントです。
共働き家庭の場合、親が常に子どもの横について勉強を教えるのは難しいもの。親がいない時間帯でも、子どもが一人でしっかりと勉強に取り組めるような学習スケジュールを組むことが大切です。親の帰宅後に、学習の進捗状況を確認したり、疑問点を解消したりする等、1日のルーティンを決めておくのもおすすめ。
また、学習スケジュールを組む際は、子どもと一緒に課題の量や内容について話し合い、1日に取り組む課題を設定すると良いでしょう。

共働きの中学受験準備 ポイントその2:学習塾・教材、家庭教師等、学習方法を選ぶ

中学受験においては、各教科・分野における子どもの得意不得意や、子どもの性質を細かく把握しつつ、費用も踏まえ、適切な受験対策方法を親が選んであげることが重要です。
また、親がいない間でも家庭学習のサポートをしっかりと行ってくれるサービスを選ぶのも、共働き家庭が中学受験対策をする上でチェックしておきたいポイントの一つ。

以下では、働くママ編集部が厳選した、共働き家庭の中学受験におすすめの受験対策をご紹介します。

共働きの中学受験におすすめの受験対策

Z会(小学生タブレットコース)

Z会(小学生タブレットコース)画像

Z会の通信教育小学生向けコース「中学受験コース」(※以下、Z会)は、難関国私立中学の受験専門コース。数ある中学受験対策講座の中でも、圧倒的な合格実績を誇る。小学3年生の4月から開講されており、早期から受験対策を意識した学習に取り組むことが可能。

Z会では、「トータル指導プラン」と「塾併用要点学習プラン」の2種類を用意。「トータル指導プラン」では、映像授業、記述式の問題演習と添削指導を受けられる。さらに、担任制度を設けており、オンラインでの定期面談や、復習すべき単元の指示なども実施。親が指導できない部分をカバーし、中学受験対策をしっかりとおこなってくれる点は嬉しい。「塾併用要点学習プラン」では、効率よく質の高いインプット学習ができるよう、ハイレベルな演習問題と解法の重要ポイントがわかりやすくまとまった教材を用意。効率よく、理解と定着を図ることができる。
Z会では、資料請求を申し込むと1か月分の約3分の1~半分の量を体験できる「無料おためし教材」をプレゼント。中学受験対策にZ会の利用を検討している方はぜひチェックしておきたい。

共働きの中学受験 受験対策を比較

学習スタイル
  • 授業動画
  • テキスト・ワーク
  • 添削指導
  • 担任指導 等
科目
  • 国語
  • 算数
  • 理科
  • 社会
料金(税込) 12か月一括払い
  • 3年生[4教科受講の場合] 13,464円/月
  • 4年生[4教科受講の場合] 14,960円/月
  • 5年生[4教科受講の場合] 18,700円/月
  • 6年生[4教科受講の場合] 19,448円/月
中学受験合格実績(2020年度) 渋谷教育学園幕張中学校 33名、開成中学校 26名、海城中学校 16名、桜蔭中学校 14名、渋谷教育学園渋谷中学校 20名、早稲田中学校 9名、麻布中学校 9名、筑波大学附属中学校 6名、駒場東邦中学校 4名、武蔵中学校 2名、フェリス女学院中学校 8名、東海中学校 9名、灘中学校 10名 他多数

Z会の通信教育 中学受験コース

【進研ゼミ 小学講座】 考える力・プラス 中学受験講座(4~6年生) / 考える力・プラス講座(公立中高一貫受験対応)(5~6年生)

考える力・プラス画像

進研ゼミ 小学講座は、ベネッセが提供する通信教育。中学受験対策講座として、私立・国立中学の受験向けの「考える力・プラス 中学受験講座(4〜6年生)」と、公立中高一貫校受験向けの「考える力・プラス講座(公立中高一貫受験対応)(5〜6年生)」を用意している。

「考える力・プラス 中学受験講座(4〜6年生)」は、私立・国立中学受験の4教科試験に対応。スモールステップ方式のテキスト学習や、中学受験塾のトップ講師による難問解説の映像授業、中学受験指導専任の「赤ペン先生」による添削指導を通して、子どもがやる気を保ちながら楽しく勉強に取り組めるよう工夫されている。また、「考える力・プラス講座(公立中高一貫受験対応)(5〜6年生)」では、適性検査や作文を中心に、公立中高一貫校の出題形式に対応。読解力や思考力を伸ばせるカリキュラムとなっている。
進研ゼミ 小学講座では、資料請求を申し込むと、講座パンフレット、4教科の見本教材、中学受験情報誌などがセットになった「中学受験まるわかりセット」が受け取れる。興味のある方は要チェック。

共働きの中学受験 受験対策を比較

学習スタイル
考える力・プラス 中学受験講座
テキスト
演習ワーク
映像授業
赤ペン先生の問題 等
考える力・プラス講座(公立中高一貫受験対応)
テキスト
演習ワーク
映像授業
赤ペン先生の問題
答えと考え方の本 等
科目
考える力・プラス 中学受験講座
国語
算数
理科
社会
考える力・プラス講座(公立中高一貫受験対応)
適性検査
作文対策
料金例(税込)
考える力・プラス 中学受験講座
毎月払い
小学4年生~6年生7,870円
1年分一括払い
小学4年生89,760円/月あたり7,480円
小学5年生89,760円/月あたり7,480円
小学6年生ー ※6か月分まとめ払い/卒業までの一括払いあり
考える力・プラス講座(公立中高一貫受験対応)
毎月払い
小学5年生4,490円
小学6年生4,790円
1年分一括払い
小学5年生51,120円/月あたり4,260円
小学6年生
卒業までの一括払い
小学5年生96,620円/月あたり4,260~4,550円
小学5年生45,500円/月あたり4,550円
※それぞれ4月号からスタートの場合
中学受験合格実績 (2020年度) 青山学院中等部 11名、慶應義塾中等部 3名、桜蔭中学校 1名、早稲田中学校 1名、開成中学校 3名、武蔵中学校 1名、お茶の水女子大学附属中学校 3名、渋谷教育学園幕張中学校 5名 他多数

考える力・プラス 中学受験講座(4~6年生)

考える力・プラス講座(公立中高一貫受験対応)(5~6年生)

家庭教師のトライ 小学生のコース 中学受験対策

家庭教師のトライ

家庭教師のトライ 小学生のコース 中学受験対策(※以下、家庭教師のトライ)は、国内No.1のシェアを誇る家庭教師ネットワーク。
家庭教師のトライでは、教師とは別に担当の「教育プランナー」がつき、子どもの学習をサポート。120万人以上の指導を通じて培ったノウハウをもとに、子ども一人一人に合わせた目標プランニングを行う。

また、家庭教師の質が高く、難関私立中学の入試を突破した家庭教師も多数在籍。細心の入試問題の傾向を分析した上で個別カリキュラムを作成してくれる点もチェックしておきたい。また、細やかな個別指導を行うことで、公立中高一貫校の受験にも対応している。
さらに、家庭教師のトライは塾との併用にも対応しており、塾の復習や宿題、クラス分けテスト対策などもフォローアップ。 ちなみに、家庭教師のトライでは、公式ホームページから無料の資料請求やお試しの利用申し込みを受け付けている。家庭教師を利用することで、親が自宅で教える負担を減らせるメリットもあるので、共働き家庭の中学受験において、家庭教師の利用を検討する際、まず押さえておきたいサービスと言えるだろう。

共働きの中学受験 受験対策を比較

学習スタイル
  • 個別指導(対面)
科目
  • 全教科に対応
料金(税込) 年齢・地域・サポート内容によって異なる
中学受験合格実績(2020年度) ー ※非公開

家庭教師のトライ

東京個別指導学院(TKG)

東京個別指導学院(TKG)

東京個別指導学院は、ベネッセグループが運営する学習塾。35年以上の個別指導ノウハウを活かした手厚い学習指導を行っており、授業は完全オーダーメイド。子どもに合わせたカリキュラムで学習に取り組むことができる。
東京個別指導学院には、中学受験を目指す子どもも多数在籍しており、中学受験対策に強い講師を指名し、志望校に合わせたカリキュラム作成を依頼することも可能。

また、学習進度が早い集団塾の授業内容を事前に予習する、復習や宿題のフォローアップをする等、メインで通っている塾の補助として利用する受験生も多い。
さらに、東京個別指導学院では、1科目から通塾可能。授業の時間は、希望の時間割(希望のコマ)から選ぶことができる。当日でも授業開始前までに連絡をすれば、無料で授業の振替ができる制度も嬉しい。通いやすい制度が充実している点は、東京個別指導学院の大きな魅力。
共働き家庭の中学受験において、個別指導塾の利用を検討している場合、完全オーダーメイドのカリキュラムで、受験生一人一人に合わせた指導を受けられる東京個別指導学院は、ぜひ利用を検討したい。

共働きの中学受験 受験対策を比較

学習スタイル
  • 個別指導(対面)
科目
  • 学年を問わずオーダーメイドで対応
料金(税込) 年齢・学習プラン・通塾回数によって異なる※入会金不要
中学受験合格実績(2020年度) ー ※非公開

東京個別指導学院(TKG)

共働きの中学受験準備 ポイントその3:願書、試験日程、入学手続き等の管理

志望校願書などの書類準備、塾や学校での平日の面談、試験日程の管理、入学金や手続きの日程管理等、中学受験関連では、親がこなさなくてはならないスケジュールがたくさんあります。それらを漏れなくやるためにも、タスク管理は非常に重要です。

手続き関連のスケジュール管理は一覧表にまとめる

特に複数校を受ける場合は、願書の配布時期、提出期日、試験日、合格発表日、入学金や手続きの日程等が重なり合うため、混乱は必至。手続き関連のスケジュールは、エクセルなどを利用して一覧表にまとめておきましょう
共働きの場合は、夫婦の仕事のスケジュール・有給の日程等も合わせて、一覧表でまとめておくことが重要です。受験本番の付き添いや合格発表が重なることもままあるため、夫婦で綿密にスケジュールを合わせ、協力し合うことが受験成功の鍵となります。

まとめ

中学受験に割ける親のリソースが限られる共働き家庭では、親がやるべきことをしっかりと押さえ、上手く取捨選択をしつつ、効率的に準備を進めていくことが大切です。

志望校選びと合格までのスケジューリングはもちろん、子どもに合った学習法の検討やその管理、学校説明会や願書、模試の申込みなど、受験関連手続きなど、中学受験に際して親がやることはたくさんあります。さらに、子どもの健康管理も親の重要なミッションの一つです。
また、仕事と両立しながら中学受験の準備を進めていくにあたっては、パートナーの協力も必要不可欠。父親と母親が互いに協力し合い、親子でまめにコミュニケーションを取りながら、家族一丸となって取り組むことが重要です。

子どもに中学受験をさせたいと考えている共働き家庭の方は、本特集も参考に、中学受験の準備を始めてみてください。

Author: 西山 沙輝
Hayakawa所属のライター・編集者。主な執筆ジャンルは教育、エンタメ・カルチャー、転職・就職、金融等。小学生~高校生を対象に学習塾での指導経験あり。中学、高校、大学の受験指導実績も。

Reviews

口コミを投稿する

口コミ採用でもれなくMACHI caféドリンク(S)をプレゼント!(口コミ採用について

本サイトにはプロモーションが含まれます。