PR
薬の履歴を一括管理&薬を受け取る待ち時間を大幅カット!ヘルスケア手帳を活用しよう
更新日:
お薬手帳を持参する必要なし!ヘルスケア手帳とは?
病院に行ったことがある方なら、誰もがお薬手帳をご存知のはず。厚生労働省はお薬手帳の利用を推進しており、一定期間内に同じ薬局を使い、お薬手帳を持参すると診療報酬が安くなるのです。
お薬手帳持参に関する改定
- 3か月以内に同じ薬局でお薬お手帳を持参した際の診療報酬・・・43点
- 3か月以内で同じ薬局だが、お薬お手帳を忘れた際の診療報酬・・・57点
- 初めてまたは3ヶ月以上期間が空いている場合の診療報酬・・・57点
- 1点につき10円
お薬手帳がないことで、無駄な料金を支払う意味はありません。かといっていつもお薬手帳を持ち歩くのも面倒なもの。それが家族の分までとなると、もはや無理があります。
この問題を解決してくれるのが、今回の特集でご紹介するヘルスケア手帳です。
ヘルスケア手帳は、お薬手帳以外にも様々な機能が利用できる便利なアプリ。自分自身のお薬手帳はもちろん、家族の分まで一つのアプリにまとめることができ、事前の処方箋送信や薬剤師からの服薬フォローまで、アプリ内で完結します。
本特集では、編集部のスタッフもフル活用しているこの便利なアプリ「ヘルスケア手帳」の特徴と賢い使い方、利用時の注意点をわかりやすく解説。
お薬手帳の電子化に興味がある方や、薬局で薬を受け取る際の持ち時間を減らしたいと考えている方は、是非最後までチェックしてみてください。
目次
編集部のスタッフが実践!ヘルスケア手帳おすすめの使い方
本チャプターでは、編集部のスタッフが実践している、ヘルスケア手帳のおすすめの使い方を解説します。利用時に注意すべき点も記載しているので、使ったことがないという方は、要チェックです。
STEP1
まずは専用アプリをインストールします。iPhone版、Android版が用意されているので、ご自身のスマホのOSによって使い分けましょう。
ヘルスケア手帳で検索しましょう。すぐに見つかるはずです。
初めてインストールする方は、新規インストールを選択すればOKです。
利用者情報を設定します。正確に情報を記入しましょう。
利用する薬局を選択します。薬局はいつでも変更可能です。
STEP2
病院で受け取った処方箋を用意します。基本的に処方箋は、どの病院で受け取ったものでもOKです。働いている方は、休日に病院で受け取った処方箋を平日会社の近くの薬局で受け取るのもおすすめです。
今回受け取るのは花粉症の薬です。一般的な薬であればどの薬局でも受け取れます。
ヘルスケア手帳を利用する場合、アプリの処方箋送付で受付を選択し、処方箋の画像を撮影します。
オフィスがある横浜駅近くのそうごう薬局に処方箋を送ります。
STEP3
利用する薬局に処方箋を送付しましょう!
- 薬局によって利用できる機能に制限があります。
- 利用を希望する薬局がヘルスケア手帳に対応している必要があります。詳しくは「ヘルスケア手帳が使える主な薬局」をご確認ください。
薬局へのメッセージも入力可能です。薬の受け取りが遅くなる場合等、伝えたいことがある場合、メッセージに記入しましょう。
この画面が出たら処方箋の受付完了です。
STEP5
この間に筆者はランチを楽しみます。この待ち時間を有効に活用できる点が、ヘルスケア手帳の大きな魅力です。
最近はほぼ毎日手作り弁当です。ランチを楽しみつつ薬局からの通知を待ちます。
STEP6
薬局から通知が届いたら、都合の付く時間に薬局へ向かいましょう。筆者は業務時間の間に取れる15分休憩を使うか、仕事を定時で終わらせ、薬を受け取るようにしています。
薬ができたらヘルスケア手帳から通知が届くので、ポップアップ通知をオンにしておきましょう。
STEP7
薬局についたら処方箋を提示。薬を受け取りましょう!
薬局についたらヘルスケア手帳で処方箋を提出したことを伝えましょう。この時、処方箋原本を持っていくのを忘れずに。
STEP8
今回は休憩時間に薬を受け取り、オフィスに急いで帰社!仕事を再開します
15分の休憩時間内に薬の受け取り完了!ミッションコンプリートです。
いかがでしたでしょうか?ヘルスケア手帳を活用し、アプリで処方箋を提出すると、薬の受け取りがグッと楽になります。会社の近くにヘルスケア手帳が利用できる薬局がある方は、筆者のように、仕事の合間の処方箋提出と受け取りを是非試してみてください!
ヘルスケア手帳の便利な機能をチェックしよう!
本チャプターでは、ヘルスケア手帳の便利な機能をわかりやすく解説します。ヘルスケア手帳のサービス利用料は全て無料です。便利な機能をしっかり把握し、使い倒しましょう!
ヘルスケア手帳の便利な機能① 家族のお薬手帳を一括管理!服用中の薬や履歴も一覧表示
編集部のスタッフ同様、大半のママが自分のものだけではなく、家族の分もお薬手帳を管理しているのではないでしょうか?これがめちゃくちゃ面倒なのは、言うまでもありません。
ヘルスケア手帳はマルチユーザーに対応しており、家族のお薬手帳の1つのアプリにまとめることができます。服用中の薬やこれまでの薬の履歴も家族ごとに管理可能です。
家族のお薬手帳の管理が煩わしいなと感じた事がある方なら、ヘルスケア手帳は間違いなく使う価値ありです。
ヘルスケア手帳の便利な機能② お知らせ機能で待ち時間なしで薬を受け取れる
「ヘルスケア手帳おすすめの使い方」でご紹介しましたが、ヘルスケア手帳は、処方箋のオンライン提出に対応。処方箋を提出し、薬ができあがると薬局からお知らせが届きます。ヘルスケア手帳なら、たとえ薬局が混んでいる時でも薬ができあがるのを待つ必要はありません。
薬ができるまでの間、ショッピングを楽しんだり、ランチの時間にしたり、仕事をしたり、自分の好きなことに時間を使いましょう!
ちなみに、薬ができたからといってすぐに取りに行く必要はありません。営業時間内に取りに行けばOKです。
ヘルスケア手帳の便利な機能③ 医師・薬局・家族と服用履歴を共有できる
ヘルスケア手帳にはもう一つ優れた機能があります。それはヘルスケア手帳と連携するサービス「Check for Me」を利用することで、ヘルスケア手帳に登録されている服用履歴を医師やいつもと違う薬局、家族と共有できるのです。
使い方は簡単。Check for Meの専用URLにアクセスし、発行された閲覧番号を利用者に伝達するだけでOK。利用者はアプリに閲覧番号を入力するだけで、服用履歴が表示されます。
例えば医師や薬剤師に服用履歴を伝えたいときや、遠く離れた家族の服用履歴を確認したいときに活用しましょう!
ヘルスケア手帳が使える主な薬局
ヘルスケア手帳は便利なアプリですが、スマート薬局を導入している薬局で使うことができます。使える機能は薬局によっても異なるので、最寄りの駅に該当する薬局があるか、どの機能が使えるのかを以下の店舗一覧をチェックしてみましょう。
まとめ
本特集では編集部注目のお役立ちアプリ「ヘルスケア手帳」に注目。その便利な使い方を、実体験を交えて解説しました。お薬手帳の管理が面倒くさいという人はもちろん、そうじゃないという人にとっても、ヘルスケア手帳は利用する価値があります。
特に薬の履歴管理や待ち時間なしで薬を受け取れるサービス、薬の服用をアラームで教えてくれるサービスは、一度試してみる価値あり。きっとその便利さに驚くはずです。
全ての機能を無料で使えるので、この機会に一度使ってみてはいかがでしょう。