教育・受験

評判の良いタブレット学習・タブレット教材を比較

Written By 毛利 優子

更新日:

メインビジュアル

メインビジュアル

評判の良い人気のタブレット教材は?特徴や料金、評判のポイントを比較

場所を選ばず、スキマ時間で取り組めるタブレット学習は、子供が日々の学習習慣をつけやすい点が最大のメリット。また、進捗管理や自動採点など、紙にはない機能が充実しており、子供の学習にかける親の手間を減らすツールとしても人気を集めています。

そこで今回は、タブレット学習に注目。タブレット学習のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。さらに評判の良いタブレット教材を厳選し、各教材の特徴や料金を比較。利用者の口コミ・評判も多数掲載しています。

タブレット教材の利用を検討している方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

編集部おすすめのタブレット教材

進研ゼミ(チャレンジタッチ) 画像

進研ゼミ(チャレンジタッチ)

小学生の利用者数No.1のタブレット教材。現役東大生の2.1人に1人が進研ゼミ小学講座を経験!教科書+アルファの内容が学べる上位コースも。

スマイルゼミ 画像

スマイルゼミ

タブレット端末の書きやすさに定評あり。追加料金不要で英語や漢検対策、プログラミング学習も。2022年4月から先取り・さかのぼり学習ができる「コアトレ」を開始

すらら 画像

すらら

専任コーチが学習とやる気をサポート。無学年方式を採用しており、子どもの理解度に合わせて自由に学習に取り組める。勉強が得意な子は次の学年の先取り学習も可能。

評判の良いタブレット学習を比較

絞り込み表示

※お子さんの学年を選んでください

  • 未就学
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 全件表示

件表示中

小学生向けタブレット教材のなかで、最もリーズナブルに利用できるのは「スタディサプリ。小学4年生~高校3年生までの全範囲を月額1,815円~で学ぶことができます。「RISU」は算数1教科に特化したタブレット教材のため、他のタブレット教材より月額料金が抑えめ。

すらら」や「天神」「サブスタ」は、勉強に苦手意識があり、毎日の学習習慣を身につけたい場合や、少しずつステップアップしたい小学生におすすめのタブレット教材です。

5教科をバランスよく勉強しつつ、実力もしっかりと身につけたい場合は、「進研ゼミ」や「スマイルゼミ」がおすすめ。難関中学の合格を目指す場合や、ハイレベルな学力を身につけたい場合は、難関中学入試に圧倒的に強いZ会」をチェックしましょう。

中学生向けタブレット教材のなかで、最もリーズナブルに利用できるのはスタディサプリ」。小学4年生~高校3年生までの全範囲を月額1,815円~で学ぶことができます。

すらら」や「天神」「サブスタ」は、勉強に苦手意識があり、少しずつステップアップしたい中学生におすすめのタブレット教材です。料金を抑えながらも、楽しく学習習慣を身につけたい場合は、「デキタス」もおすすめです。

5教科をバランスよく勉強しつつ、実力もしっかりと身につけたい場合は、「スマイルゼミ」や「進研ゼミ」がおすすめ。

難関高校の合格を目指す場合や、ハイレベルな学力を身につけたい場合は、高校入試に圧倒的に強いZ会」や、個別指導塾と同レベルの学習指導が受けられるネット松陰塾」をチェックしましょう。

高校生向けタブレット教材のなかで、最もリーズナブルに利用できるのはスタディサプリ」。小学4年生~高校3年生までの全範囲を月額1,815円~で学ぶことができます。

すらら」は、中学の内容でつまづいてしまった…という高校生におすすめ。「天神」は、少しずつステップアップしたい高校生に向いています。

主要教科をバランスよく勉強しつつ、大学に現役合格する実力もしっかりと身につけたい場合は、「進研ゼミ」がおすすめ。

難関大の合格を目指す場合は、豊富な合格実績を持ち、大学入試に圧倒的に強いZ会」のタブレット教材をチェックしましょう。

進研ゼミ 小学講座(チャレンジタッチ)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:進研ゼミ(チャレンジタッチ)公式サイト

学年を超えた「無学年⽅式」の学習スタイルで先取り・遡り学習が可能!

チャレンジタッチは、進研ゼミが提供するタブレット学習のサービス専用のタブレット端末を使用し、動画や音声を活用することで授業内容の理解度がアップ。学校の教科書に完全対応しており、1回10分から15分で受講できるので、飽きずに学習に取り組める。

小学生の9割以上が「チャレンジタッチ」で勉強が楽しくなったと回答するなど、実際に利用している小学生からの評判も高い。また、新学習指導要領にもいち早く対応しており、2019年度の講座では、4技能に対応した英語・プログラミングを追加料金なしで学ぶことができる他、メインのレッスンの1.7倍の追加学習も無料と、タブレットならではのメリットも多い。その他にも問題の正答率などを考慮し、子ども1人1人に最適化した苦手ドリルの配信や赤ペン先生の個別添削も付帯する。チャレンジタッチは、数あるタブレット学習の中で、トップクラスの質を誇るサービスであることは間違いない。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応
  • 英語学習対応※1
  • 難易度が選べる※2
  • 無料体験あり※3
  • 中学受験に対応
  • 教科書準拠
  • 小学3年生以上
  • 挑戦コース(追加受講費0円)あり
  • Web上で動画を視聴

対象学年・教科

対象学年 小1~小6
教科 国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング

料金(毎⽉払い・税込)

1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

評判のポイント

  • 【キャンペーン】春割!1か月から受講可能!さらに返却すればタブレット代金0円!さらに春割として、4月号受講費2,500円割引キャンペーン実施中
    今なら「SPY×FAMILY」のコラボキャンペーンでやる気アップも
  • チャレンジタッチ専用タブレットが6ヵ月継続受講で無料
  • 会員の91.7%が授業がわかると回答
  • 赤ペン先生の添削結果もタブレットでチェックできる
  • 私立・国立中学校の合格実績多数(2022年度合格実績4,284名、志望校合格率96.2%)
  • 学習の進捗状況をおうちの人へメールでお知らせ
  • 【新機能】My学習プラン機能で、一人ひとりの最適なカリキュラムを作成。さかのぼりワープで、つまずきの原因を自動判定、まちがえ方に合わせてさかのぼり復習ができる。(※さかのぼりワープは3~6年生向け)

進研ゼミ 小学講座(チャレンジタッチ)の口コミ

/5.0 年齢:42才 職業:会社員
以前よりチャレンジタッチで勉強していましたが、チャレンジタッチで以前から改善してほしいなと思っていたのが、タブレットでの漢字の採点でした。字が汚い息子は、いつもチャレンジタッチのタブレットに漢字を書くと〇がもらえずへこんでいましたが、最近採点モードを変更できるようになり、モードを変更することで〇がもらえるようになって喜んでいました。いつも、バツが出ていたのを横目で見ていたので、そんな息子にとっては、たとえ少々汚い文字でも〇がもらえる方が勉強へのモチベーションが上がるようで良かったなと思いました。
/5.0 年齢:42才 職業:専業主婦
小学生のうちは家庭学習で十分だと考えており、通信教育を利用することに。まず今は紙よりタブレットを使った教材が主流ということに驚きました。各社の教材内容や評判なども調べたのですが、どの教材も一長一短あり、正直悩ましかったです。最終的に進研ゼミを選んだ理由は、赤ペン先生があり、記述式の勉強にしっかり取り組める点と、受講生が多く、実力診断テストを受ける事で、子どもの立ち位置が客観的に評価できると思ったからです。あとタブレット教材になることに抵抗のある保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、タブレットのほうが明らかに子どもの理解度が深まりますし、何度も解き直しできる、空き時間でちょっと勉強できる等、良い事のほうがはるかに大きいというのが個人的な実感です。
/5.0 年齢:40才 職業:会社員
学年ごとに自宅に届く付録が違うようですが子供がとても楽しみにしています。今回は顕微鏡が届きましたが、おもちゃのような顕微鏡ではなく、ライトがついたり、チャレンジタッチのタブレットにつなぐと顕微鏡で見ている内容が映し出され、写真を撮ることもできました。小学校の授業でも顕微鏡の授業があったので、実際に自宅でもさわることでより理解を深めることができると思います。楽しみながら勉強も頑張ってほしいと思っています。
/5.0 ねこさん 年齢:40才 職業:会社員
小学生の息子(5年生)利用しています。チャレンジタッチは紙のテキストとタブレット学習両方があり、タブレットが終わった後に紙のテキストで仕上げをするので、メリハリがついて良いなと思います。また、1ヶ月の学習の仕上げに赤ペン先生の問題に挑戦しますが、紙の問題を解いて、スマホの専用アプリに写真をとって提出すると、子供のタブレットに返却されます。動的に解説を見ることができて、子供が喜んでいました!
/5.0 トマトさん 年齢:39才 職業:会社員
親の私も子供のころ進研ゼミにお世話になりました。現在はチャレンジタッチがあるというとこで、どのような内容か興味がありました。実際に子供にやってもらうと、タブレットに釘付けで、苦手な算数の説明もしっかりと聞き1人で1単元を終えられました。いつも算数の勉強をすると、親に質問ばかりだったので驚きです。苦手教科の対策のためタブレット学習を試すのは良いと思います。

進研ゼミ 小学講座(チャレンジタッチ)公式サイトへ行く

進研ゼミ 中学講座(ハイブリッドスタイル)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:進研ゼミ(ハイブリッドスタイル)公式サイト

第1・第2志望校合格率97.4%。タブレットと紙の教材の併用で「書く力」もしっかりカバー

塾・予備校・通信教育などの学習サポートにおいて中学生の利用者数No.1を誇る進研ゼミのタブレット教材。チャレンジと言えば紙教材のイメージが強いが、ハイブリッドスタイルでは専用タブレットを利用したタブレット学習と、従来の赤ペン先生による添削問題がセットに。音声や動画を利用したデジタル学習と紙ベースで理解を深める「書く学習」の両方を利用することができる。

学習時間は1回10~15分、2日に1回のペースで学習するため、部活などで忙しい中学生も無理なく続けやすく、月額費用のみで9教科すべての学習と定期テスト対策ができる点も嬉しい。さらに5教科は不明点を24時間個別に質問できる「ギモン解決ひろば」も利用できる。

普段の授業理解と定期テスト対策に重点を置いた「スタンダード」コースと、難関校受験を視野に入れた「ハイレベル」コースの2種類を提供。高校受験の第1・第2志望校合格率も97.4%と高い。高校受験合格を目指す中学生は要チェックのタブレット教材だろう。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

対象学年・教科

対象学年 中1~中3
教科 英語/数学/国語/理科/社会/実技4教科

料金(毎⽉払い・税込)

1年生 2年生 3年生

評判のポイント

  • 【キャンペーン】中1・中2対象!アンケート回答で4月号が実質無料!さらに、中学入学応援キャンペーンとして4月号受講費5,000円割引!
  • 1回10~15分、2日に1回の学習で無理なく続けやすい
  • 5教科の疑問点を24時間個別で質問できる「ギモン解決ひろば」
  • 全国の中学生と一緒に利用できるオンライン自習室(勉強15分&休憩5分×3セット)を利用可能。有名人によるLIVE配信も

進研ゼミ 中学講座(ハイブリッドスタイル)公式サイトへ行く

進研ゼミ 高校講座

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:進研ゼミ 高校講座 公式サイト

アプリで学習に取り組める!高校生から高い人気を誇る教材「進研ゼミ 高校講座」

進研ゼミ 高校講座は、約15万人の高校生が受講する人気の教材。
スマホ、タブレット、PC等で利用できるデジタル教材で学習に取り組むことができる。

1教科のみの受講でも、デジタル教材は5教科のコンテンツが使い放題。「予習復習効率アプリ」、「映像解説授業」、「速攻Q暗記よく出る基礎アプリ」、「個別弱点攻略AIアプリ」を自由に使うことができる。効率を重視し、苦手をピンポイントで復習できる出題形式となっており、毎日の予習・復習を効率的にこなせるのは、忙しい高校生にとって大きなメリット。

また、高校別・志望大レベル別の教材を提供しており、大学の推薦入学を目指せる現役合格力を養成。入試や勉強の進め方でわからないことがあれば、Webからプロに相談でき、個別アドバイスをもらえる点も嬉しい。

タブレットやスマホを使って、毎日の勉強を効率的に行うことができ、現役合格実績も豊富で大学入試対策もしっかりとできる進研ゼミ高校講座は、忙しい高校生や予習・復習の仕方に迷っている高校生におすすめ。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

対象学年・教科

対象学年 高1~高3
教科 英語/数学/国語/理科/地歴公民/情報

料金(毎⽉払い・税込)

高校1年生 1教科受講
2教科受講
3教科受講(5教科対応)
高校2年生 1教科受講
2教科受講
3教科受講(5教科対応)
高校3年生 1教科受講
2教科受講
3教科受講
4教科受講
5教科受講
6教科受講
7教科受講 15,650円
8教科受講 16,330円

評判のポイント

  • 【春のスタート応援キャンペーン】アンケート回答で、選べるe-GIFT 5,000円分プレゼント!
  • スマホ、タブレットを通して効率的に予習・復習が行えるデジタル教材が充実
  • 現役大学合格実績も豊富
  • 高校別、志望大レベル別の教材を用意。自分のレベルや目的、日々の学校の勉強に合った学習に取り組める
  • プロに入試・勉強の相談ができる

進研ゼミ 高校講座公式サイトへ行く

こどもちゃれんじ じゃんぷタッチ

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:こどもちゃれんじ じゃんぷタッチ公式サイト

小学校の入学準備がばっちり!ひらがなや数・図形など全12テーマが学べる

「こどもちゃれんじ じゃんぷタッチ」は、ベネッセが提供する、未就学児向けのタブレット学習サービス。
「こどもちゃれんじ じゃんぷタッチ」では、ひらがな・カタカナ、数・図形、とけいをはじめ、思考力や社会性・マナーもしっかりと鍛えられる。その他、音楽・アート、英語、自然科学、プログラミング等、幅広いテーマを収録

全12テーマをタブレット1台で学ぶことができ、小学校の入学準備を行える点は、「こどもちゃれんじ じゃんぷタッチ」の大きな魅力だろう。

また、1回5分のレッスンを3つ、1日15分取り組むだけで良いため、未就学児の子供でも無理なく続けられるボリュームな点も嬉しい。また、メインレッスンのワークがすぐに終わってしまう場合も、追加受講費不要で、プラスレッスンを受講可能。たっぷりと学習に取り組める点は「こどもちゃれんじ じゃんぷタッチ」の魅力の一つ。

6か月以上の継続受講で、タブレット代金0円になる点も要チェック。対象年齢が年長(5~6歳)に限られる点には注意が必要だが、小学校の入学準備に取り組めるタブレット教材を探している方は、ぜひ検討したいサービスと言えるだろう。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

対象学年・教科

対象学年 年長(5・6歳)
教科 ひらがな/カタカナ/数・図形/とけい/考える力/プログラミング/自然科学/社会性/ルール・マナー/アート/音楽/英語

料金(税込)

毎⽉払い・月額 12か月一括払い

(月あたり円)

評判のポイント

  • 小学校入学までに身につけたい思考力やひらがな・カタカナ、数字などの力が身に付く!
  • 全12テーマをタブレット1台で学習可能
  • 1日15分で取り組める。無理なく楽しく続けられるボリューム
  • 6か月以上の継続受講でタブレット代金0円

こどもちゃれんじ じゃんぷタッチ公式サイトへ行く

Z会(小学生タブレットコース)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:Z会(小学生タブレットコース)公式サイト

基礎力から〜応用力までしっかりと身につくタブレット教材。プロによる担任指導も受けられる

ハイレベルな教材と難関校への合格実績に定評のある通信教育「Z会」が提供するタブレット教材。2021年には、「イード・アワード通信教育 小学生タブレットの部」で3年連続最優秀賞を受賞するなど、高い評価を獲得している。

Z会の小学生タブレットコースでは、自動でスケジュールを作成し、毎月受講生の予定に合わせた「学習カレンダー」を配信。学習進捗をしっかりとサポートしてくれる。さらに、小学生指導のプロが「担任」としてつき、学習状況をきめ細かく見守り。添削指導や、定期面談を通じた学習アドバイスも行う。

ちなみに、小学生タブレットコースは「小学1・2年生」と「小学3~6年生」に分かれており、小学1・2年生向けコースでは、国語・算数に加え、知識と思考を深める「みらいたんけん学習」のメイン3教科+プログラミング学習と英語を学習。小学3~6年生向けコースは、5教科(国語・算数・理科・社会・英語)と総合学習、プログラミング学習の全教科がセットとなっている。

小学生タブレットコースは、Z会ならではの質の高い問題にタブレットを利用して楽しく取り組める。タブレットを用いて全教科をバランスよく学習したい小学生におすすめ。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応※1
  • 英語学習対応
  • 難易度が選べる
  • 無料体験あり※2
  • 中学受験に対応
  • 教科書準拠
  • 年4回(4・7・10・1月に配信)
  • Webサイト上で体験

対象学年・教科

対象学年 小3~小6
教科 国語/算数/理科/社会/生活/英語/総合学習

料金(税込)

1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

評判のポイント

  • 動画やアニメーションによる解説で、視覚的に学べる
  • 自動採点機能を採用
  • 記述問題にしっかり対応&毎月の課題は担任指導者が丁寧に添削
  • 保護者専用アプリで子供の学習状況や提出課題の結果をチェックできる
  • 難関私立中学合格実績多数

Z会(小学生タブレットコース)公式サイトへ行く

Z会(中学生タブレットコース)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:Z会(中学生タブレットコース)公式サイト

難関校受験にも対応のハイレベルなタブレット学習。専用タブレットとiPadのどちらにも対応

難関校の入試も視野に入れた高校・大学受験対策で知られるZ会の中学生向けタブレット教材。イード・アワード2020の通信教育「中学生総合」「中学生向けタブレット」でいずれも最優秀賞を獲得している

従来はiPadに講座を配信するかたちを取っていたが、専用タブレットとタッチペンも開発し、市販のタブレットとどちらの環境にも対応できるタブレット学習としてリニューアルした。

講座は主要5教科を取り扱い、1教科から受講可能。入会と同時に中学3年間の単元が公開されるので、自分の得意・不得意に合わせて戻り学習や先取り学習ができる

また、人による添削指導を重視しており、AIを利用した学習内容の提案に加えて、不明点や解法のヒントなどを添削者が教えてくれる。タッチペンを利用した記述式問題にも力を入れているため、紙の教材と比較しても記述式問題が不足する心配が少ない。

確実に志望校合格を目指したい中学生やハイレベルな高校を目指している中学生におすすめのタブレット教材だろう。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

対象学年・教科

対象学年 中1~中3
教科 国語/数学/理科/社会/英語

料金(毎月払い・本科5教科セット・税込)

1年生 2年生 3年生
  • 6ヶ月一括払い、12ヶ月一括払い割引あり

評判のポイント

  • 人の手による添削指導とAI技術による個別の問題セレクトで学習理解をサポート
  • 入会当時から中学3年分のカリキュラムを公開し、授業の進度や自分の理解に合わせて自由に進んだり戻ったりしながら学習できる
  • Z会専用タブレット or iPadのどちらでも受講可能

Z会(中学生タブレットコース)公式サイトへ行く

Z会(高校生)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:Z会(高校生)公式サイト

難関大学に圧倒的な合格実績を持つZ会のタブレット教材

Z会は、難関大の受験対策に強い通信教育の大手。高校生向けコースは、イード・アワード2016~2020において、通信教育・大学受験生部門で顧客満足度第1位を受賞するなど、利用者から高い評価を得ており、難関大の合格実績も豊富。

Z会の「本科コース」では、紙の教材で学ぶ従来の「テキストコース」に加え、「高校生タブレットコース」を用意。「高校生タブレットコース」では、映像授業や添削問題等の教材はアプリに配信され、タブレット端末で効率的に受講することができる。アプリから答案を提出することもでき、返却もスピーディな点も嬉しい。学習の進捗管理も行うことができるので、効率的に勉強したい高校生にもおすすめできる。

専科コースや高2実戦コースは、タブレット学習に対応していない点には注意が必要だが、Z会は、難関大の受験を目指す高校生や、しっかりと学力アップしたい高校生は利用を検討すべきおすすめの教材の一つ。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

対象学年・教科

対象学年 高1・高2
教科 英語/数学/国語/物理基礎/化学基礎/生物基礎/物理/化学/生物/日本史/世界史/地理

料金(毎月払い・税込)

高校生タブレットコース(高1・高2生)
※1講座1カ月あたり
英語、数学、国語、理科基礎
歴史総合、物理、化学、生物、日本史、世界史、地理

評判のポイント

  • 難関大学への圧倒的な合格実績
  • iPadスタイルでは、チャプタ単位の再生、1.3倍速再生が可能
  • アプリから答案の提出が可能。返却もスピーディ
  • 受講者限定で、iPad端末をお得に購入できる

Z会(高校生)公式サイトへ行く

すらら

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:すらら公式サイト

学年を超えて先取り・さかのぼりができる「無学年学習」を採用。学習継続率89.1%のタブレット教材

「2012年日本eラーニング大賞 文部科学大臣賞」、「2015年日本ベンチャー大賞 社会課題解決章」を獲得するなど、高い評価を獲得しているタブレット教材全国1,096校の学校や、1,075校の学習塾でも導入されており、教材の質の高さに定評がある。

すららの最大の特徴は、学年に関係なく、一人ひとりの学習レベルに合わせて学べる「無学年方式」を採用している点。自分の得意や苦手に合わせて、学年を問わずに先取り・さかのぼり学習を行うことができる年学習の対象範囲は小1~高3まで。コースによって、教科の選択・学びたい学年範囲を選ぶことができるので、子どもの学年やレベルに合ったコースを選び、学力アップを目指したい。

ちなみに、すららでは発達障害の子どもや、不登校の子どもへの学習支援っており、さまざまな事情を持つ家庭から高く評価されている。

勉強が苦手、前の学年に苦手な単元を残してしまった、不登校の出席扱いとして利用できる教材を探している等、勉強に悩む子どもに広く対応できるすららは、小学生~高校生まで学年問わず、おすすめのタブレット教材と言えるだろう。

※2022年4月時点

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応
  • 英語学習対応
  • 難易度が選べる
  • 無料体験あり※1
  • 中学受験に対応
  • 教科書準拠
  • Web上で体験

対象学年・教科

対象学年 小1~小6/中1~中3/高1~高3
教科 国語/算数/理科/社会/英語

料金(入会金・税込)

小中・中高 5教科コース 7,700円
小中・中高 3教科、小学4教科コース 11,000円

料金(毎月払い・税込)

3教科 小中コース
中高コース
4教科 小学コース
5教科 小中コース
中高コース

評判のポイント

  • 89.1%の子供がすららを3ヶ月以上継続して学習
  • キャラクターによる対話型の飽きない学習設計
  • すららを導入している塾講師「すららコーチ」による遠隔フォローサポートあり

すらら公式サイトへ行く

すまいるぜみ(幼児コース)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:すまいるぜみ公式サイト

イード・アワード 「子ども英語教材(未就学児向け)」部門 顧客満足度第1位

すまいるぜみ(幼児コース)は、「ジャストシステム」による幼児向けタブレット教材。「イード・アワード 子ども英語教材(未就学児向け)」部門では、2019年と2020年に2年連続で顧客満足度第1位を受賞するなど、ユーザーからの評判も高い。

年少の冬からスタートできる「年少冬講座」、「年中コース(4~5歳)」、「年長コース(新1年生)」の3つのコースを用意。小学校入学前までに、ひらがな、カタカナ、1~60までの数字、英単語の発音、時計の読み方などをマスターできる。

すまいるぜみでは、「書く学び」にこだわり、紙と同様に書くことができるよう、オリジナルのタブレットと三角デジタイザーペン(タッチペン)を設計。画面の上に手をついてもしっかりとタブレットがしっかりとタッチペンを認識してくれる。また、正しい持ち方を身につけられる三角のタッチペンも魅力。
さらに、ひらがなの学習では、書き順ナビゲートや細かい字の形を指摘する機能も。タブレットでもしっかりと「書き方」を学ぶことができる。その他にも、数え方や英単語、生活習慣や自然科学について学べるコンテンツも盛りだくさん。

また、すまいるぜみでは、内容に満足できなかった場合、決められた期間内に退会すると、退会にかかる費用(会費、タブレット代)を全額保証してくれる点も嬉しい。
小学校入学前の準備をしっかりと行えるすまいるぜみは、幼児向けタブレット教材を探している人はまずチェックしておきたい。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

対象学年・教科

対象学年 年少(冬講座)/年中/年長(新1年生)
教科 ひらがな/ことば/かず/えいご/ちえ/かたち/とけい/せいかつ/しぜん

料金(税込)

毎月払い
6か月一括払い 円/月
12か月一括払い 円/月

評判のポイント

  • 全額返金保証制度あり
  • 「イード・アワード 子ども英語教材(未就学児向け)」部門において、2019年と2020年に2年連続で顧客満足度第1位を獲得
  • 「きょうのミッション」でその日に取り組む学習をおすすめ。子供が1人で取り組める。
  • 「書き方」をしっかりと学べるタブレットとタッチペンの設計が魅力

ピックアップ

学年を超えた先取り・さかのぼりができる無学年学習「コアトレ」がスタート!

すまいるぜみでは、2022年春より無学年学習「コアトレ」をスタート。幼児から中学生レベルまで、学年を超えて学習内容を先取り、またはさかのぼりができるようになります

無学年学習とは、得意な内容を先取りで学び、苦手な分野は学年をさかのぼって復習でき、効率的に学べるシステム。学年に関係なく、一人ひとりの理解度に合わせて学習を進められるのも嬉しいポイントです。学年を超えて学習することで、応用力や教科を横断して理解する力も身に付きます。

ちなみに、無学年学習「コアトレ」は、スマイルゼミの幼児コース、小学生コースに申し込むと、今までのコース内容に加え、追加料金なしで自動利用。小学校受験や小学校入学に向けて、子供に先取り学習をさせたいと考えている場合や、無学年学習が気になる方は要チェック!

すまいるぜみ(幼児コース)公式サイトへ行く

スマイルゼミ(小学生コース)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:スマイルゼミ公式サイト

98.7%が「学習習慣がついた」と回答!主要教科はもちろん英語とプログラミングも学べるタブレット学習

スマイルゼミは、「日経優秀製品サービス賞」「イード・アワード子ども英語教材(小学生総合)」で顧客満足度第1位を獲得するなど、ユーザーからの評判が良いタブレット学習教材

新学習指導要領に対応しているため、主要教科(国語・算数・理科・社会)を学校の授業に合わせた内容でしっかりと学べる。また、英語とプログラミングの授業を受けられる点も嬉しい。発展的な内容が学べる「発展クラス」も用意しているので、「さらに難しい問題が解きたい!」という場合にも対応できる。

スマイルゼミでは、タブレットの電源を入れると「きょうのミッション」として、勉強すべき内容を教えてくれる。また、問題に取り組み、「スター」を集めると、ミニゲーム「スターアプリ」が使えるように。さらに、スマイルゼミでの勉強を頑張るとランクがあがり、「今月のスゴいキミ」として全国の受講生の前で表彰。やる気をアップする仕組みが盛りだくさんのスマイルゼミは、利用者の98.7%が学習習慣がついたと実感している。楽しみつつも効果が出るタブレット教材を使いたい!という方におすすめ。

ちなみに、スマイルゼミでは、2022年春から無学年学習「コアトレ」がスタート。
無学年学習とは、得意な内容は先取りで学び、苦手な分野は学年をさかのぼって復習できるシステムのこと。学年に関係なく、自分の理解度に合わせて学習を進められるのは嬉しい。無学年学習「コアトレ」は、スマイルゼミの小学生コースに申し込むと、無料で利用できる。中学受験に向けて先取り学習をしたいと考えている場合や、無学年学習が気になる方は要チェック!

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応
  • 英語学習対応
  • 難易度が選べる※1
  • 無料体験あり※2
  • 中学受験に対応
  • 教科書準拠
  • 発展クラスあり
  • 体験会あり

対象学年・教科

対象学年 小1~小6
教科 国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング(春・夏・冬 配信)

料金(毎⽉払い・税込)

1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

評判のポイント

  • 会員の98.7%が学習の定着を、97.1%が学力アップを実感(2019年10月調べ)
  • イード・アワード2022「子供英語教材」満足度No.1
  • 学習の成果に応じてポイント(※スターアプリ)が貯まる
  • 新学習指導要領に完全対応。英語とプログラミング講座を標準配信!2019年3月からは全国学力診断テストを追加
  • 自信があるからこその全額返金保証制度
  • 画面に手をついて書くことができる学習専用タブレットで書きやすさアップ
  • お友達・きょうだい紹介で、1,000円分のデジタルギフトをプレゼント!

スマイルゼミ(小学生コース)の口コミ

/5.0 年齢:34才 職業:会社員
小学生の子供が3人おり、平日は仕事のあとすぐ夕食の準備などに追われて、それぞれの学習をチェックすることは難しいのですが、タブレット学習なら子供自身で学習を進めてもらえるのはありがたいです。スマイルゼミは学校の教科書に準拠した教材を配信してもらえるので、学校のテスト対策としても活用しています。英語の発音チェックや漢字のとめ・はらいまでチェックしてもらえる点は紙のテキストにはない魅力だと思います。
/5.0 年齢:40才 職業:会社員
うちの子は塾に通うのが向いていないので、何か家庭学習をと思っても、紙のテキストは買ってもなかなか取り組ませることができず悩んでいました。そんな時に、タブレット教材だと続くと周りのママの評判を聞き、スマイルゼミや他の教材も試してみることに。今の子どもは私たちとは違い、すぐにタブレットにも慣れ、紙の時はあれだけ勉強させるのに苦戦していたのに、今は1日30分は必ずタブレットで勉強しています。学研ゼミも料金が安く、良かったのですが、スマイルゼミのほうが内容が充実していたので、うちはスマイルゼミにしました。もう少し問題数が多いと良いですが、今のところ満足しています。
/5.0 年齢:38才 職業:会社員
タブレット学習の評判を聞き、小学生の息子にさせてみようか悩んでいました。スマイルゼミでは体験会もしているとのことで、実際に息子と体験会に参加。やり始めると夢中になっている姿に、これなら続けられるかも。。。と思い入会しました。体験会にいたスタッフの方も丁寧に説明をしてくれて、入会を強要する感じもなく良かったです。現在入会してから、5カ月がたちますがほぼ休むことなく続けています。学習習慣が身について良かったなと思っています。
/5.0 年齢:41才 職業:会社員
最初はタブレットを使い学習することに抵抗がありましたが、スマイルゼミには、親の私が子供のころにはなかった勉強を楽しくする工夫が多くあり、正直驚きました。特に英語は発音した声を録音し、お手本とどのように違うのか比べられるので、子供もまねているうちに上手に発音できるようになります。私たちの時代は英語は中学生からでしたし、発音にも照れがありましたが、子どもが小さいころから英語に触れているとそういう照れもないですし、自然と正しい発音を身に付けることができると思います。これは紙の学習にはないタブレット学習ならではの良い機能だなと思います。下の子も一緒に発音しているので我が家では一挙両得です!

スマイルゼミ(小学生コース)公式サイトへ行く

スマイルゼミ(中学生コース)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:スマイルゼミ公式サイト

タブレット1台で全9教科をカバー。中学3年間の日常学習・定期テスト対策・入試対策が全てこなせる

小学生向けタブレット教材として人気が高い「スマイルゼミ」の中学生版。主要5教科(国語・数学・理科・社会・英語)はもちろん、実技4教科(保健体育・音楽・美術・技術家庭)もカバーしているので、普段の授業の予習・復習や定期テスト対策はばっちり。ちなみに、英語は「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能をまんべんなく身につけられる。スピーキングやリスニングの練習もできるのは、タブレット教材ならではの良さ。

スマイルゼミでの学習では、タブレット上で問題を解いていくドリル形式に加え、図形問題のアニメーション動画や、プロの講師による映像授業も用意している。難しい単元や内容も、動画を通じてしっかりと理解できるのは嬉しいポイント。

また、高校入試の対策もしっかりできる。志望校を入力すると、今の実力と志望校のギャップを診断し、一人一人に合った入試対策(模擬テスト、合格判定、補強講座etc.)を提案。合格に向けてしっかりとサポートしてくれる。

さらに、スマイルゼミでは先取り・さかのぼり学習にも対応。中学1年生から現学年までの全範囲の教材を利用し、自由に学習できる。苦手な教科は学年を遡って復習でき、得意な教科は先取りして学習する等、自分のペースで自由に学習できるのは、スマイルゼミを利用する大きなメリット。

スマイルゼミは、普段の授業の予習・復習から入試対策までしっかりと行える。勉強の成果を出したい中学生におすすめのタブレット教材の1つ。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

対象学年・教科

対象学年 中1~中3
教科 国語/数学/理科/社会/英語/保健体育/音楽/美術/技術家庭

料金(毎⽉払い・税込)

標準クラス 1年生
2年生
3年生
特進クラス 1年生
2年生
3年生
  • 別途、専用タブレット代10,978円(税込)

評判のポイント

  • 会員の92.3%がスマイルゼミで、学習習慣が変わったと実感
  • 自分だけのオーダーメイドで弱点を強化「定期テスト対策講座」
  • 全9教科+リスニング対応
  • 自信があるからこその全額返金保証制度
  • 画面に手をついて書くことができる学習専用タブレットで書きやすさアップ
  • 学年を超えて先取り・さかのぼり学習が可能

スマイルゼミ(中学生コース)公式サイトへ行く

天神

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:天神公式サイト

インターネット不要のデジタル教材。動画授業と反復学習で苦手分野を克服

「日本e-Learning Awards」で大賞を受賞したタブレット教材。オンラインではなく、タブレット・パソコン(Windows限定)に天神専用の外付けハードディスクを接続して使用するため、インターネット環境に繋がずに学習することができる

特許取得済みの「戻り学習・先取り学習プログラム」を利用し、それぞれの子どもの苦手分野を判別。わかるポイントまで戻って学習することで、苦手分野の理解を深めることができる。得意分野に関しては授業進度にかかわらず、どんどん学習を進めることも可能。
小学生版には音声読み上げ機能を搭載しており文章を読むのが苦手でも単元の内容を理解しやすくなっている点も嬉しい。

なお、子どもそれぞれに合わせたフルオーダーメイド設計のため、料金はひとりひとり異なる。資料請求することで、実際の教材を無料体験できるので、料金を確認したうえで利用を検討したい。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応
  • 英語学習対応※1
  • 難易度が選べる
  • 無料体験あり
  • 中学受験に対応
  • 教科書準拠
  • 小学5年生、6年生のみ

対象学年・教科

対象学年 0~6歳(就学前)/小1~小6/中1~中3/高1~高3
教科 国語/算数/理科/社会/生活/英語

料金(6カ月一括払い・税込)

  • フルオーダーメイドのため受講者により異なる

評判のポイント

  • 2013年「日本e-Learning Awards」大賞受賞
  • 独自開発の「ナビ学習」「戻り学習・先取り学習プログラム」で特許取得
  • タブレット学習、プリント学習、動画授業の3つの学習スタイルで理解度をアップ

天神公式サイトへ行く

スタディサプリ

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:スタディサプリ公式サイト

自宅のタブレット・PCで進学塾の人気講師の授業を受けられる!

リクルートが提供するタブレット・PC向け学習教材。進学塾や予備校で活躍する一流の人気講師の授業を受講することができ、実力をしっかりと伸ばせると評価が高い。受講料金が月額1,815円~と、他のタブレット教材と比較して圧倒的にリーズナブルな点も人気を集めている。

スタディサプリは教科書に完全対応しており、学校の授業進度に合わせて学習可能。また、学習できる範囲が広く、小学4年生~高校3年生までの全科目を、月額料金のみで自由に受講できる。苦手科目は学年を超えてつまづいた部分まで戻って学習し、得意科目はどんどん先取りできるので、苦手克服や受験勉強にも役立つ。定期テスト対策や、学習進捗を自分で簡単に管理できる機能等、その他の機能やコンテンツも豊富。

また、保護者用の管理画面も用意されており、子どもの学習状況をチェックすることもできる。学習時間や問題の正答率等、取り組み状況を簡単に把握できる点も嬉しい。

教材やコンテンツのレベルはやや高めに設定されているため、中学受験・高校受験・大学受験にも対応可能。日々の学習に効率よく取り組みたい受験生や、リーズナブルなタブレット教材を探している方におすすめ。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応
  • 英語学習対応
  • 難易度が選べる※1
  • 無料体験あり
  • 中学受験に対応
  • 教科書準拠
  • 応用コースあり

対象学年・教科

対象学年 小4~小6/中1~中3/高1~高3
教科 国語/算数/理科/社会/生活/英語

料金(税込)

ベーシックコース 毎月払い
12か月一括払い 円/月
個別指導コース 毎月払い

評判のポイント

  • 感性と思考力を育てるSTEAM教育教材
  • 実証実験により、IQや学力の伸びに効果があると証明済み
  • 追加料金なしで、年齢・学年をまたいだ学習が可能
  • キッズデザイン賞2019受賞の知育アプリが教材に
  • 無料おためし版アプリあり
  • 14日間無料体験実施中!

スタディサプリの口コミ

/5.0 まめママ 年齢:39才 職業:会社員
4年生の算数になってくると、子どもがわからないと言って聞いてくる問題の答えはわかるものの、なぜその答えになるのかを説明するは難しいものだなと思っていました。 頑張って教えても、子供はわからず、どうしてわからいの?とイライラ。。。 そこでスタディサプリの先生の授業を見せることに。すると、子どもはあーわかった!と 問題を解くことができました。やはり、プロの先生の解説はすごい!と実感しました。わからない時はいつもタブレットで知りたい部分を学習しています。
/5.0 こっち 年齢:41才 職業:広告関連
ここで紹介されているようにスタディサプリは小学生から受講できますが、本当に役に立つのは中学生以降かもしれません。小学生が動画をベースに学習を進めるのは、親がサポートする場合は別として、本当にしっかりした子でないと難しいところがあります。中学生になると自己学習できる子も増えます。また講座も通常の授業の単元だけではなく、定期テスト対策を視野に入れた講座がかなり充実してくるのでしっかりやれば間違いなく成果がでるはずです。小学生に関しては、総合力で比較すると他のタブレット教材のほうが良いと思いますが、中学生からは人によってはスタディサプリもありというのが私の評価です(料金に関しては間違いなくどこよりも安いです)。

スタディサプリ【小学生】公式サイトへ行く

スタディサプリ【中学生】公式サイトへ行く

サブスタ

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:サブスタ公式サイト

国内初!プロの学習アドバイザーが子どもの学習計画の作成をフルサポート

サブスタは、タブレット端末(PC可)とオンライン学習アプリを利用することで、プロの学習アドバイザーによる学習計画の作成サポートと1,000本以上の映像授業が見放題になる注目のサービス。

対象は小学4年生から中学3年生まで。入会すると学習アドバイザーが子どもの状況をチャットでヒアリング。一人一人の現状に合わせて、学習計画表を作成してくれる。計画を立てたら、そのスケジュールに沿って学習に取り組でいくだけ。

またサブスタは、小中学生向けに有名講師の映像授業を1,000本以上用意。全教科・全学年に対応しており、動画の視聴に制限はないので、先取り学習やわからない単元にさかのぼって学習することもできる。学習に取り組む中で間違えた問題は、その場で音声と映像を使い丁寧に解説。わからない問題をそのままにしない工夫も盛り込まれている。

料金は入会金、解約金共に無料。小学生は月額4,900円(税込)、中学生は7,900円(税込)の利用料のみで全てのサービスを利用できる。子どもの学習計画含めサポートして欲しいと考えている家庭にとって、サブスタは利用を検討する価値があるサービスだろう。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応
  • 英語学習対応
  • 難易度が選べる
  • 無料体験あり
  • 中学受験に対応※1
  • 教科書準拠
  • 対応校は要問い合わせ

対象学年・教科

対象学年 小4~中3
教科 小学校:国語/算数/理科/社会
中学校:国語/算数/理科/社会/英語

料金(毎月払い・税込)

小学生
中学生

評判のポイント

  • 約14日間無料でお試し可能!満足できなければ全額返金保証!
  • 既存のタブレット端末・PC・スマートフォン経由で受講可能
  • 入会金・解約金無料!月額利用金のみで全てのサービスを利用できる
  • メール・LINE経由で学習のプロにいつでも相談できる!
  • 全教科・全学年に対応!有名講師の映像授業が1,000本見放題

サブスタ公式サイトへ行く

RISU

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:RISU公式サイト

学年より上の内容を先取りできる!タブレット学習+東大生による個別フォローで中学受験にも役立つ

RISUは、算数に特化したタブレット教材。学習方法は無学年制を採用しており、先取り・さかのぼり学習を活用し、中学受験対策に役立てている受講生も多い。低学年のうちに小学校レベルの算数を先取りし、高学年では、他教科や応用問題の学習に注力するといった使い方が可能。
実際に受講生が開成中、麻布中、渋谷教育学園渋谷、早稲田中等、難関私立中学に合格する等、確実な成果を上げている

また、RISUでは、AIを活用することで、子ども一人一人に最適な学習プランを配信。一度解いただけでは定着しにくい算数の理解を深めるため、忘れてしまいがちなタイミングでの復習や、間違いが多かった問題の復習に取り組むことができる。

子ども1人1人に東京大学や早稲田大学など、トップ校の学生がチューターとして付き、学習状況に沿ったアドバイスがもらえる点も、RISUの大きな魅力。チューターが付くことで、算数が苦手な子どものために、つまずきをいち早く感知し、しっかりフォローアップしてくれる。

月に1回、取り組む問題が届くのではなく、自分のペースで学習を進められることから、受講生の75%が自分より上の学年の算数を先取りして学ぶなど、RISUを利用することで、算数の実力アップを期待できる。中学受験も見据えて算数の力を強化したいと考えている方にとって、RISUは間違いなく魅力的なタブレット教材と言えるだろう。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応
  • 英語学習対応
  • 難易度が選べる
  • 無料体験あり
  • 中学受験に対応
  • 教科書準拠

対象学年・教科

対象学年 年中後半~年長(RISUきっず)
無学年生(1年生レベル、2年生レベル、3年生レベル、高学年レベル、受験基礎レベル)
教科 算数

料金(基本料・税込)

年額一括12ヶ月分 円 (月あたり円)

料金(利用料金・税込)

1ステージ未満/月クリア
※ゆっくり学習
無料
1.2ステージ/月クリア
※少し速いペース
1.7~2ステージ未満/月
※学校の1.3~1.5倍速
2〜2.5ステージ未満/月クリア
※学校の1.9倍速
3ステージ以上/月
※学校の2.3倍速(上限金額)

評判のポイント

  • タブレット費用無料、解約はいつでもOK&解約手数料なし※解約後も復習にタブレットをずっと利用可能
  • 1日10分でOK。無学年生なので自分の実力に合ったレッスンを受講可能。さらに24時間365日無料フォロー相談を受付中
  • 豊富な応用問題を用意。考えないと式が作れない問題に取り組むことで、算数の地力をアップ!
  • 先取り学習が可能。中学受験対策にも役立つ!

RISU算数の口コミ

/5.0 akiさん 年齢:42歳 職業:IT関連
四谷大塚の全国模試で神奈川大会に参加した際、算数でほぼ満点というとんでもない成績を出したことがいて、その子がRISU算数で算数を習っていると聞き驚きました。 四谷大塚のテストは創造性が問われるものが多いので、満点は至難の技です。うちは SAPIXに通っていて、勉強が大変すぎるのでRISU算数を追加まではしませんでしたが、 算数が苦手という子や算数を強化したいという子にはRISU算数は効果がありそうです。

RISU公式サイトへ行く

デキタス

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:デキタス公式サイト

進学塾・予備校のノウハウをタブレットで

城南予備校、城南コベッツなど大手進学塾・予備校を運営する城南進研グループの講師陣が監修するタブレット教材。経済産業省の「未来の教室」実証事業にも採択されており、教材の質が高く評価されている。

デキタスは、クオリティの高いアニメーションとキャラクター、楽しんで勉強に取り組めるストーリーが特徴。ゲームのような世界観で、わくわくしながら学習を進めることができる。ログインや学習を通してポイントを貯めると、豪華な景品や学習時に使えるアバターと交換できる等、子どものやる気を引き出す工夫がたくさん盛り込まれている。

また、デキタスでは教科ごとに学校で使用中の教科書を選択可能。学校の授業に沿った勉強ができる点も嬉しい。その他、試験範囲を選択するだけで問題を作成できる「テスト対策機能」や「さきどり学習」「さかのぼり学習」等、日々の学習に役立つ機能も多数用意。

デキタスでは、5日間の無料体験を通して、全ての授業・問題を体験可能。デキタスが気になっている方は、まず無料体験を試してみるのも良いだろう。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応
  • 英語学習対応
  • 難易度が選べる
  • 無料体験あり
  • 中学受験に対応
  • 教科書準拠

対象学年・教科

対象学年 小1~小6/中1~中3
教科 国語/算数(数学)/理科/せいかつ/社会/英語

料金(毎月払い・税込)

小学生
中学生

評判のポイント

  • 人気予備校が監修する教材を月額3,000円~学べる
  • 主要科目だけでなく、学年に対応したすべての科目の学習ができる
  • アバター(きせかえ)機能や「デキタ」ポイント制度でやる気をアップ
  • 映像や音声の授業で理解力アップ
  • テスト対策やさきどり学習、さかのぼり学習機能あり
  • 問題を解いて貯めたポイントで景品と交換
  • 入会月受講料 無料!さらに1,000デキタポイント プレゼント!
  • 5日間無料受講可能

デキタスの口コミ

/5.0 ゆうさん 年齢:40歳 職業:会社員
城南コベッツに通っているので、通塾性はデキタスを使用できます。親の私もさわってみましたが、ログインするととても爽やかな画面で操作がしやすいです。学習カレンダーや成績記録表、到達分析度など細かく管理してくれます。動画もたくさんあり、さきどり学習の提案もしてくれるのでどんどん先に進むことが可能。中学受験のための先取り学習にも役立ちそうです。理科や社会も動画で学習できるので、子供もわかりやすいと言っています。

デキタス公式サイトへ行く

WONDERBOX(ワンダーボックス)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:WONDERBOX(ワンダーボックス)公式サイト

デジタルとアナログを組み合わせたSTEAM教育の新しい形を提案する通信教材

ワンダーボックスは、ワンダーラボ株式会社が提供するSTEAM教育を取り入れた新しい通信教材。ちなみにSTEAM教育とは、思考力・発想力や、感性・創造性など、子どもの「思考の基盤」を重視した教育方針のことで、近年、日本の教育現場においても導入が進んでいる。

ワンダーボックスの対象は、年中から小学校4年生(4歳~10歳)まで。教材には、自宅にあるスマホもしくはタブレットにダウンロードできる専用アプリと、毎月届くキットを組み合わせて使用する。なかでも、教材に、キッズデザイン賞2019やGoogle Play Awards 2019など、数々の賞を受賞している人気の思考力育成アプリ「Think!Think!(シンクシンク)」が含まれている点は、ワンダーボックスの大きな魅力といえるだろう。

料金は月額4,200円(税込)(※月々払いの場合)。年齢や学年が上がっても料金が変わらない点はチェックしておきたい。

子どもの思考力や感性を育てたい家庭にとって、最先端のSTEAM教育を取り入れた教材で学べるワンダーボックスは、有力な選択肢の一つ。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応
  • 英語学習対応
  • 難易度が選べる
  • 無料体験あり※1
  • 中学受験に対応
  • 教科書準拠
  • 無料おためし版あり

対象学年・教科

対象学年 年中~小4(4歳~10歳)
教科 感性・創造性/思考力・発想力/理論性/他者性/戦略性/意欲/自己肯定感/プログラミング思考/読解力など

料金(税込)

毎月払い
6か月一括払い 円/月
12か月一括払い 円/月
兄弟の追加 1,850円/月(一人追加ごとに)

評判のポイント

  • 感性と思考力を育てるSTEAM教育教材
  • 実証実験により、IQや学力の伸びに効果があると証明済み
  • 追加料金なしで、年齢・学年をまたいだ学習が可能
  • キッズデザイン賞2019受賞の知育アプリが教材に
  • 無料おためし版アプリあり

WONDERBOX(ワンダーボックス)公式サイトへ行く

ネット松陰塾

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:ネット松陰塾公式サイト

個別指導で39年の実績を誇る指導を自宅で

個別指導で39年の実績を誇る松陰塾の指導を自宅にいながら受けることができるタブレット教材。教材は2020年新指導要領に対応しており、小学生が学ぶ国語・算数・理科・社会・英語の5教科はもちろん、中学3年間で学ぶ内容を網羅しており、12万を超える問題を用意。小学生、中学生関係なくすべて学年を超えて学習し放題となっている点がネット松陰塾の最大の特徴。

実際またタブレットを使用したインプット学習に加え、専用ノートを使用したアウトプット学習を組み合わせることで、子どもの学力アップと学習内容の定着を目指していく。小学生向けのタブレット教材では珍しく、各教科ごとに専門の先生が質問に答えてくれる「しつもんコーナー」や保護者との定期面談が受けられるコースを用意するなど、充実した学習サポートも大きな魅力。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応
  • 英語学習対応
  • 難易度が選べる
  • 無料体験あり
  • 中学受験に対応
  • 教科書準拠

対象学年・教科

対象学年 小1~小6/中1~中3
教科 国語/算数(数学)/理科/社会/生活/英語

料金(税込)

入会金 22,000円
コーチングコース
60分、週2回~
小学生 円~
中学生 円~

評判のポイント

  • 学年をまたいで5教科を学びたい放題。中学生向けの内容も受講可能
  • 定期考査対策・入試対策にもしっかり対応
  • 保護者との定期面談を実施
  • 勉強すればするほど貯まるコインシステム。貯めたコインは希望するプレゼントに交換可能!

ネット松陰塾公式サイトへ行く

Amazon Kids+

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:Amazon Kids+公式サイト

書籍、ビデオ、知育系ゲームなど数千点のキッズコンテンツが利用可能

Amazon Kids+は、月額980円(プライム会員は月額480円)で利用できる子供向けコンテンツサービス。Androidアプリ/Fireタブレットに対応しており、3歳から12歳向けの数千点のビデオや映画のコンテンツ、そしてハリー・ポッターシリーズ全巻や日本・世界の名作、児童文庫、学習マンガや図鑑など、1,000冊以上の本が読み放題。英検や漢検の対策ができる学習アプリも付帯。

なお、Fire HD 10 キッズモデルを購入すると、最初の12か月間はコンテンツ利用料なしで利用可能となる。ペアレンタルコントロールも搭載しており、利用時間や学習タイムを設定できるので、安心してタブレット学習を行うことができる。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材 比較

  • プログラミング学習対応
  • 英語学習対応
  • 難易度が選べる
  • 無料体験あり
  • 中学受験に対応
  • 教科書準拠

対象学年・教科

対象学年 3才~12才

料金(税込)

一般会員【毎月払い】 980円
プライム会員【毎月払い】 480円
Fire HD 10 キッズモデル 19,980円 (※Amazon Kids+が1年間使い放題)

評判のポイント

  • しまじろうやおさるのジョージなど人気のにビデオが多数
  • コナンの歴史マンガ、図鑑、ドラえもんなど読み物も充実
  • 英検や漢検、日本地図などを学習できるアプリも

Amazon Kids+公式サイトへ行く

タブレット学習は専用端末型・iPad型どちらがおすすめ?
それぞれのメリット・デメリット

タブレット学習には、専用端末を利用するタイプと、iPadなどの手持ちのタブレット端末(汎用端末)を利用するタイプの2種類があります。
タブレット学習を取り入れる際に、どちらのタイプを選ぶか悩ましい・・・という方は多いのではないでしょうか。
人気の高いタブレット学習の端末対応状況と、それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

専用端末型のメリット・デメリット。メリット:①無駄な機能がない②機器保証・サポートなどを受けられる③YouTubeなど別の用途で使用し遊ぶ心配がない デメリット:①重量のある専用端末が多いため持ち運ぶときにかさばる

汎用端末型のメリット・デメリット。メリット:①すでに持っているタブレットをそのまま使える②他の用途にも使える③専用端末型よりも軽い デメリット:①動画やアプリなど、勉強以外の誘惑がある②ブラウザ環境、OSなどが対応している必要がある

専用端末を使う代表的なタブレット教材

画面サイズ/重量 保証費用 端末料金

チャレンジパッドNext
10.1インチ/約630g サポート費:200~240円/月
タブレット交換代:3,300円
※自動更新
無料
※4/25まで

スマイルタブレット3R
10.1インチ/約550g サポート費:300円/月
タブレット交換代:6,600円
※契約開始後1年間のみ
10,978円
※12ヵ月以上利用する場合

RISUタブレット
非公表
※他の専用端末より小さめ
サポート費:無料
タブレット交換代:6,600円
※契約開始後1年間のみ
無料

汎用端末を使う代表的なタブレット教材

PC タブレット スマホ
Windows
OS:11、10,8.1
Mac
OS:Mojave、Catalina、Big Sur
Chromebook
OS:Chrome OS 最新版
iPad(第4世代以降)
Android(6.1、7.0、8.1)
iPad(OS13.0以上)
Android(8.0以上)
Windows
OS:10以上
Mac
OS:10.14以上
iPad(OS14以上)
Android(8.0以上)
Windows
OS:11、10,8.1

専用端末型は、無駄な機能がなく、Wi-Fi環境さえあれば、どこでも利用することができます。また自分専用のタブレットを持つことで、やる気がアップするお子さんもいるでしょう。

一方、iPadやPCなどの汎用端末を利用するタイプは、家庭学習以外の様々な用途に利用できるため、家族間で共用できるという利点があります。すでに家庭に端末がある場合は、新たにタブレットを購入する費用もかからないため経済的です。

それぞれのタブレット学習の利用者の評判なども参考に、ご家庭に合ったタブレット学習を選びましょう。

おすすめのタブレット端末は?

専用のタブレット端末を利用せず、独自にタブレットを選ぶ場合は、タブレット学習に適した端末を選ぶ必要があります。タブレット端末を選ぶ際のポイントは以下の4点。

タブレット端末を選ぶときの4つのポイント

タブレット端末を選ぶときのポイント①対応OS・機種

タブレット端末を選ぶ際は、まず利用したいタブレット教材に対応したOS・機種かどうかを確認することが重要です。タブレット教材の中には、「Android OS非対応」のものや、「iPad第○世代以降」といった機種の指定がある場合も。せっかく購入したタブレット端末が教材に非対応だった・・・ということがないよう、事前にしっかりと確認しておきましょう。また、ブラウザアプリを最新版にアップデートしておくことも大切です。

タブレット端末を選ぶときのポイント②ディスプレイ画面の大きさ

タブレット端末を選ぶ際は、ディスプレイ画面の大きさも、チェックしておきたい重要なポイント。多くのタブレット教材では、9インチ〜10インチ以上のディスプレイを推奨しています。視力低下を防ぐためにも、大きめのタブレットを用意すると良いでしょう。
子供が中学生・高校生で、通学中に動画を見る、持ち歩く等の使用目的がある場合は、少し小さめの8インチでも構いませんが、幼児や小学生の子供の場合は10インチ前後がおすすめです。

タブレット端末を選ぶときのポイント③保存容量

端末をタブレット学習に利用する場合は、最低でも32GB以上の容量がおすすめ。また、クラウドサービスやmicroSDカードが使えるものを選んでおくと安心です。
ちなみに、授業動画をダウンロードし、オフラインで閲覧するタイプの教材の場合、保存容量が大きめのタブレット端末を用意する必要がありますが、オンライン学習が中心の場合は、32GB程度でも問題ありません。

タブレット端末を選ぶときのポイント④スタンド・タブレットケース

家庭でタブレット端末を用いて学習する際には、角度を調整できるスタンド(またはスタンドに変形できるタブレットケース)等を利用するのもおすすめ。授業動画を視聴する際は、タブレット端末を立て、画面との距離に注意して視聴する必要があるからです。
また、実際にタブレット内に書き込んで学習する際には、浅めの角度に設定すると書きやすくなります。子供の姿勢や視力などを考慮すると、タブレット専用のスタンドや、スタンドに変形するタブレットケースも用意しておくと良いでしょう。

おすすめのタブレット端末

Apple iPad Air

iOS:Apple iPad Air

iOSのタブレット端末でおすすめは「iPad Air」です。iPad Proと比較し、リーズナブルな価格となっていますが、基本的な機能はほぼ同等です。タブレット学習以外にも使用できる汎用性の高さも魅力。

HUAWEI MediaPad M5 Lite 10

Android OS:HUAWEI MediaPad M5 Lite 10

Android OSのタブレットを利用する場合、おすすめなのはHUAWEI(ファーウェイ)社の10インチサイズのタブレット「MediaPad M5 Lite 10」です。ブルーライトカットモードが搭載されており、画面と顔との距離が近すぎる場合にはアラートが鳴るといった機能があるため、タブレット学習による視力低下が心配な方は、チェックしておくと良いでしょう。

タブレット学習5つのメリット

タブレット学習5つのメリット

①自動採点&解説機能

共働きの家庭や小さいお子さんがいる家庭では、学校の宿題をチェックするだけでも大変。タブレット学習であれば、自動採点&解説機能がついているので、子供一人でも学習を進めることができます

動画やアニメーションによる解説で、飽きずに進められるのも大きなメリットと言えるでしょう。

②教材や付録が溜まらない

通信教育にチャレンジしたものの、結局手付かずの教材や使わない付録の山が溜まっていき、何のために買っているのかわからない(無駄に場所を取ってしまう)…といった苦い経験を持つママも多いはず。タブレット教材であれば、基本はタブレットひとつだけ。教材の置き場所や不要な付録に悩まされることなく、全教科の学習に取り組むことができます

なかには学習の成果に応じて、厳選されたゲームアプリの配信や賞品の交換など、成果に応じたプチごほうびがついてくるタブレット教材も。子どものやる気を引き出す仕組みは紙の教材と変わりません。

③学習の進捗を親が把握できる

タブレット教材の強みはデータで学習の進捗状況を管理でき、子どもはもちろん、親も進捗を簡単に把握できる点。紙の教材の場合は、親が実際に勉強しているかどうか紙をチェックする必要がありますが、専用アプリやメッセージ機能を通じて、保護者が簡単に学習結果をチェックすることができるタブレット教材もあるので、保護者向けの機能もチェックし、子どもといっしょに学習に取り組みましょう

④一人ひとりに合った最適な学習にカスタマイズ

子供の学習状況や学習結果に合わせ、最適な学習スケジュールを作成。学年や学期をまたいで学習できるタブレット教材も多いので、つまずいた単元に戻って苦手科目を克服することも可能です。反復学習は学習を定着させる上で、最も効果的な方法の一つ。タブレット学習であれば、苦手科目や苦手な問題を何度でも繰り返し解くことができ、着実に実力をつけることができます。

2021年の合格実績を見ても、タブレット学習のみで難関中学や難関高校に合格した子どもが急増していることから、その効果は明らかです。

⑤送迎がいらない

共働き家庭や小さいお子さんがいる家庭では、塾の送迎が大きな負担になることも。タブレット学習なら、自宅にいながら、人気講師の授業(動画)やアニメーションを使ったわかりやすい解説をみて、学習を進めることができます
また、小学生向けのスマイルゼミ・チャレンジタッチでは、自宅で全国学力診断テストを受けることもできます。親の負担を減らし、子どもの自主性・やる気を育むうえでも効果的です。

タブレット学習4つのデメリット

タブレット学習4つのデメリット

①講師や他の生徒との交流が取りにくい

タブレット学習は、学習塾のような集団授業ではないため、講師からの直接指導や同学年の生徒と一緒に学ぶ機会が限定されます。またタブレット学習は、問題のヒントや動画を使った解説など、学習をサポートするコンテンツが充実していますが、子どもが一人での学習につまづいている場合は親のサポートが必要な場合もあります。

進研ゼミは、この問題に取り組んでおり、週に1回、カリスマ講師の授業が受けられるオンラインライブ授業を実施する等、新しい取り組みにも積極的。

②自分でしっかり課題に取り組む必要がある

タブレット学習の場合、塾のように、その場へ行って強制的に勉強をする流れを作りにくいため、子どもが自主的に勉強をしないと日々の課題が溜まっていってしまいます。

タブレット教材にはアラーム機能があり、日々の学習を促してくれますが、それだけに頼らず、親が子どもの学習状況をしっかりチェック(※スマホの管理画面から、親は子どもの学習状況を確認できます。)し、学習習慣を付ける事が大切です

③「書いて覚える」プロセスは必要に応じて強化する

タスマイルゼミや進研ゼミ等、書くことに力を入れているタブレット教材も増えてきていますが、全体を見るとタブレット教材は選択問題が主流で、記述式の問題は少なくなりがちです。

タブレット教材だけではなく、紙の教材も併用することで、この問題を解消することができます。特に国語や英語は、紙ベースのドリルなどを活用し、日々の勉強に取り組むと良いでしょう。

④液晶画面を見続けると眼精疲労の原因になる

タブレットの液晶画面を長時間見続けたり、暗い部屋や猫背の姿勢で学習すると、子どもの目が疲れ、視力低下の原因にもなります(ただしこれは紙の教材も一緒です)。タブレット学習に取り組む際は、ブルーライトカットの効果がある液晶保護フィルムを貼るのがおすすめ

また1回あたりの学習時間を制限することもできるので、上手く活用すると良いでしょう。勉強する際は、室内の照明の明るさや角度、姿勢に気を付けると、これらのリスクを大幅に軽減できます。

タブレット・紙の通信教育・通塾を比較

タブレット 紙の通信教育 通塾
自動採点
授業内容
進捗チェック
講師への質問
送迎不要
料金

FAQ

タブレット学習の効果とは?

タブレット学習は、紙の教材と比べると子どもが学習に興味を持ちやすい傾向があります。タブレット学習に取り組むことで、勉強に興味を持ち、毎日の学習習慣が身に着くのであれば、それだけでタブレット学習に取り組む効果があります。その他にもAIが弱点を分析し、問題を繰り返し解くことができる、問題のまる付けを自動でしてくれるので、親の負担が減るという点もタブレット学習の効果と言えます。

プログラミング学習もしたいのですが、タブレット教材の中に含まれていますか?

タブレット教材の中には、プログラミング学習を取り扱っている教材があります。スマイルゼミ、チャレンジタッチなど、プログラミングの講座を追加料金なしで学べるタブレット教材もあるのでチェックしましょう。

ゲーム感覚で勉強を楽しめるタブレット学習で日々の勉強を習慣に。デメリットを補ってあまりあるメリットあり

評判の高いタブレット学習・タブレット教材を比較した本特集はいかがでしたか?
タブレット学習は、タブレットひとつで複数の教科を楽しく学べるだけではなく、子供が自分自身でで学習をすすめることができる自動丸付けや、問題と解答の理解を深める解説機能、学習の進捗をデータで管理し、親が確認できる機能など、既存の紙の通信教育にはない魅力があります。

デメリットとして目が悪くなるという意見や、遊んでしまうのでは?というご意見もありますが、実際にタブレット学習を子どもが約2年利用している筆者の感想としては、この心配は杞憂だと感じています。

まず目が悪くなるかどうかは学習する際の姿勢次第。悪い姿勢で勉強すれば、タブレットかどうかは関係なく目が悪くなります。遊んでしまうのでは?というご心配に関しては、タブレットの管理画面で遊べる時間を設定でき、全て親に筒抜けなので、子どもが遊び過ぎるということは決してありません。何の嘘偽りなく、筆者はタブレット学習には、デメリットを補ってあまりあるメリットがあると感じています。

タブレット学習に興味がある方は、今回の特集を参考に、評判の良いサービスを一度試してみてはいかがでしょう?上手く使いこなすことができれば、子どもは楽しみながら日々の勉強に取り組むことができ、それを習慣化できれば、間違いなく成績アップの効果も実感できるはずです。

Writer:毛利 優子

Hayakawa 在籍時に働くママプラスの企画・立ち上げを担当。現在はキャリーミーのCMOとして、プロ契約という新しい働き方を広めるため活動中。著書に『これで解決。働くママが必ず悩む36のこと』。4人の子育て中のママ。

口コミを投稿する

口コミ採用でもれなくMACHI caféドリンク(S)をプレゼント!(口コミ採用について

あわせて読みたい