中学生向けタブレット学習・タブレット教材を比較

教育・受験

Written By 毛利 優子

中学生向けタブレット学習・画像 中学生向けタブレット学習・画像

中学生向けのタブレット学習・タブレット教材の魅力とは?

「塾よりお金がかからない」、「自分のペースに合わせて勉強を進められる」、「教材や付録がたまらない」、「学習の進捗を親子でシェアできる」など、タブレット教材のメリットは1つではありません。今や数ある中学生の勉強方法の中でも、タブレット教材は最もメジャーで人気がある方法と言って良いでしょう

ただ一言で中学生向けのタブレット教材といっても各社大きな違いがあります。なかには数学に特化したものや、学年に関係なくさかのぼり学習ができるもの、5教科+アルファ学べるものも。選択肢が多いので、自分に合ったものを選ぶのは大変だと感じる人も少なくありません。数ある選択肢の中で、どの教材がおすすめなのか、自分だけで比較・検討するのは困難です。

そこで、今回は評判が良い中学生向けタブレット教材を、働くママ編集部がピックアップ。タブレット教材で学習できる内容や、教材の特徴、料金を比較し、わかりやすく解説します。
「どのタブレット教材を使おう・・・」「どのタブレット教材が自分に合っているかわからない」と悩んでいる方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

編集部おすすめのタブレット教材

画像

進研ゼミ中学講座

圧倒的な人気と実績を誇る中学生向けタブレット教材。受講生の91%が成績がアップし、90.2%が第一志望校に合格したと回答。自宅に居ながらにして受講できるオンライン授業も人気。

画像

すらら

自分のペースに合わせて学習に取り組める無学年学習が高い評価を獲得している中学生向けタブレット教材。無料体験を試した中学生の89.1%が受講を継続。経験豊富なコーチのサポートも人気の理由。

画像

Z会<iPadスタイル>

難関高校の受験に強みを持つ中学生向けタブレット教材。第三者機関イード・アワードによる市場調査では、中学生向け通信教育の顧客満足度で10年連続1位を獲得。独自AIが学習をサポートする。

評判の良いタブレット学習・タブレット教材を比較

中学向けタブレット学習・タブレット教材 5つのメリット

  1. 中学生になり難しくなった授業も、動画でわかりやすく解説!
  2. 定期テストや高校入試の対策もばっちり
  3. 自分の理解度によって進むペースを変えられる
    →学年に関係なく学べる「先取り学習・さかのぼり学習」ができるタブレット教材も多い
  4. タブレット1台でいろいろな教科を勉強できる
    →学年が上がるごとにたまっていくプリントやドリル、問題集からも解放!
  5. 部活で帰る時間が遅くなっても、自分のペースで勉強を進められる

中学生の先取り学習に対応したおすすめのタブレット教材を比較

contents

評判の良い中学生向けタブレット学習を比較

進研ゼミ中学講座(ハイブリッドスタイル)

進研ゼミプラス 中学講座

高校入試対策に強い!人気の進研ゼミのタブレット教材。紙の教材と併用して実力アップ!

中学生に圧倒的に人気な「進研ゼミ中学講座」。進研ゼミでは、紙の教材とタブレット教材を組み合わせた「ハイブリッドスタイル」を選ぶことができる

進研ゼミ中学講座ハイブリッドスタイルは、専用タブレット(チャレンジパッド)と紙の教材をどちらも使って勉強できる中学生向けのタブレット教材。毎日の学習内容や「赤ペン先生の問題」、定期テストの対策講座などはタブレットに配信される。また、課題の提出・返却や、間違えた問題の解説もタブレット上で確認できるシステム。紙の教材では、問題演習が中心となっており、手を動かしてしっかりと勉強できる。自分で計画を立てながら進めていく紙の教材とは異なり、タブレットがその日の目標や全体の進捗管理をしてくれるのは、忙しい中学生にとって嬉しいポイント。
また、塾と変わらない授業を自宅で受講でき、疑問があれば質問もできる「オンラインライブ授業」を利用できる点も進研ゼミ中学講座が支持されている理由の一つ。さらにChallenge English、電子図書館などもタブレットさえあれば、どこでも利用できる。
ちなみに、進研ゼミを受講している中学生の第1・第2志望校の合格率は98.1%。合格実績に定評があり、高校入試に強い。毎日の勉強をサポートしてくれ、志望校への合格に導いてくれる進研ゼミは、タブレット教材で成績をアップしたい中学生におすすめ。

もっと詳しく  進研ゼミ中学講座の本音の口コミをチェック!ハイブリッドスタイル、英検対策、受験コースの評判は?
進研ゼミ中学講座の特徴や、教材の詳しい内容を解説。本音の口コミも。

中学生向けタブレット学習を比較

対象学年・教科
対象学年
中学1年生
中学2年生
中学3年生
教科
国語
数学
理科
社会
英語
実技4教科
料金
年払いの場合・税込
1年生 円/月
2年生 円/月
3年生 円/月
進研ゼミ中学講座の評判のポイント
  • 中1、中2の1月号対象!アンケートに回答で1月号が実質無料!
  • 塾に行かずに進研ゼミだけで第一志望に合格した受講生90.2%
  • 86%の利用者が定期テストの成績が上がると回答
  • 赤ペンコーチがタイムリーな声がけ&継続したアドバイス
  • 専用タブレットなので、安心・安全の学習環境で勉強できる

進研ゼミ中学講座の口コミ

5.0/5.0 年齢:44才 職業:専業主婦
息子が世間一般で言う難関校(と言っても筑駒や開成、灘のようなところではなく、国立の付属校)に通っていますが、塾などには通っておらず、小学校から進研ゼミ1本。中学校でも進研ゼミを継続しており、成績は上位をキープしています。これは進研ゼミに限ったことではないと思いますが、結局はやるかやらないかです。きちんとやって成績が上がらないということはないと思います。レベルが高い学校であったとしても発展問題に取り組めば対応可能です。教材よりも子どもがやる気を持って取り組めるものを選ぶ。これが何より大切です。

進研ゼミ中学講座のサイトに行く

すらら

すらら

リーズナブルな料金で学年を超えた学習が可能!

「2012年日本eラーニング大賞 文部科学大臣賞」「2015年日本ベンチャー大賞 社会課題解決賞」を受賞するなど、第三者機関からも高い評価を獲得しているタブレット教材。一人ひとりの学習レベルに応じて学ぶことができる「無学年方式」を採用しており、国語・算数・英語の3教科を、学年を意識せず学習可能。

すららの学習は、【目標設定→対話型レクチャー動画→ドリル問題→テスト】の5ステップですすめていく。自分の目標やレベルに合わせて学習を進めることができる点もすららが高い評価を獲得している理由の一つだろう。さらに、専任コーチが学習面・生活面の特性をヒアリングしたうえで、学習設計や進捗管理をしてもらえる点も大きな魅力。

中学生向けタブレット学習を比較

対象学年・教科
対象学年
中学1年生
中学2年生
中学3年生
教科
国語
数学
理科
社会
英語
料金
入会金・税込
小中・中高5教科コース 7,700円/月
小中・中高3教科、小学4教科コース 11,000円/月
4ヶ月継続コースの場合・税込
3教科(国・数・英)
小中コース 円/月
中高コース 円/月
4教科(国・数・理・社)
小中コース 円/月
5教科(国・数・理・社・英)
小中コース 円/月
中高コース 円/月
すららの評判のポイント
  • 学年を意識せず、国語・算数・英語が学びたい放題
  • 継続しやすいリーズナブルな料金体系
  • 専任コーチによる遠隔フォローサポートあり
  • 保護者用管理画面で学習の見える化

すららの口コミ

5.0/5.0 年齢:42才 職業:会社員
子供が中学生になり、各教科の勉強の理解に差が出てきたので、わからないところからスタートできるすららはとても良いと思います。勉強は苦手ですが、アチーブ・エッグやアイテムショップなど中学生でも楽しんで勉強に取り組める工夫がされているので、楽しみながら勉強をしてほしいと思います。

すららのサイトに行く

Z会 <iPadスタイル>

Z会 <iPadスタイル>

難関高校の受験強いZ会のタブレット教材

ハイレベルな講師陣と難関高校への高い合格実績で定評のあるZ会が開発したタブレット学習。Web上で24時間配信しており、部活や習い事に忙しい中学生でも効率的に学習を進めることができる。高校入試攻略シリーズでは、高校入試に頻出する単元や、

多くの受験生が苦手とする分野を集中的に対策。映像視聴後にはマーク式Webテストで学習の達成度をチェックすることができる。

さらにZ会では、英語4技能と数学を強化するための特別な教材「Z会アステリア」の提供を開始。また本講座は年齢を問わず受講できる仕組みを取り入れており、意欲があれば、例えば中学生のうちに高校の範囲の英語や数学を学習することもできる。また現在、期間限定で無料で講座を受講できるクーポンを配布しているので、興味がある方は一度試した上で入会を検討してみると良いだろう。

中学生向けタブレット学習を比較

対象学年・教科
対象学年
中学1年生
中学2年生
中学3年生
教科
国語
数学
理科
社会
英語
料金
年払いの場合(5講座あたりの料金)・税込
1年生 円/月
2年生 円/月
3年生 円/月
Z会の評判のポイント
  • 高校入試を知り尽くした講師陣の授業を受講できる
  • チャプタ単位の再生、1.3倍速再生が可能
  • サイト内で授業の質問ができる
  • Z会の通信教育受講者限定で、iPad端末をお得に購入できる

キャンペーン

Z会<iPadスタイル>のサイトに行く

サブスタ

サブスタ

毎月の学習計画の作成からしっかりサポート!有名予備校講師の映像授業が見放題

教育関連サービスを手掛けるlean earns(リーンエンズ)によるタブレット学習に対応した教材。専用のアプリを利用することで、毎月の学習計画の作成をサポート。有名予備校講師の映像授業と演習問題、丁寧な問題の解説で子どもの学力アップを実現する

対応教科は国語、算数、理科、社会、英語の5教科。先取り学習にも対応しているので、中学1年のうちに2年生や3年生の勉強に取り組むこともできる。
料金は入会金、解約金共に無料。月額7,900円の利用料のみで全てのサービスを利用可能。安価な料金で個別指導塾と同じ学習指導が受けられるサブスタは、利用を検討する価値がある学習教材の1つだろう。

中学生向けタブレット学習を比較

対象学年・教科
対象学年
中学1年生
中学2年生
中学3年生
教科
国語
数学
理科
社会
英語
料金
毎月払い・税込
中学生 円/月
サブスタの評判のポイント
  • 国内初!1人1人の学習計画表を1カ月ごとに作成
  • 有名予備校講師の映像授業が1,000本以上見放題
  • 個別指導塾の学習方法を完全再現!先取り学習にも対応

サブスタのサイトに行く

スタディサプリ

スタディサプリ

自宅のタブレット・PCで最高の学びの体験を

リクルートが運営するタブレット学習に対応した教材。一流の予備校・塾の講師の授業を月額1,980円という格安の料金で受講できることから注目を集めている。家庭のタブレットやPCにダウンロードするだけなので、専用機材・教材を待つ必要がなく、

申し込み後すぐに学習をスタートすることができる。学年、学期をまたいだ講座を追加料金なしで受講できるため、苦手項目の克服や効率の良い学習も可能。また、個別指導コースでは、映像授業と教材に加え、担当コーチが勉強すべき内容をスケジューリングしてくれるので、自宅にいながら個別指導を受けることが可能。個別指導コースの月額は10,780円と、通塾型の料金と比べてもはるかに安く個別指導が受けられるのでチェックしたい。

中学生向けタブレット学習を比較

対象学年・教科
対象学年
中学1年生
中学2年生
中学3年生
教科
国語
数学
理科
社会
英語
料金
年払いの場合・税込
ベーシックコース 円/月
個別指導コース 円/月
スタディサプリの評判のポイント
  • 家計に嬉しい月額1,815円(税込・年払いの場合)
  • 一流の予備校・塾の授業が受けられる
  • 追加料金なしで、学年・学期をまたいだ学習が可能
  • 専用機材を待つ必要なし

スタディサプリのサイトに行く

スマイルゼミ

スマイルゼミ・画像

タブレットひとつで主要5教科+実技4教科の学習ができる!

「日経優秀製品サービス賞」を受賞するなど、タブレット教材として高い評価を獲得しているスマイルゼミに中学生版が登場。学習状況や理解度をデータ化し、現在取り組むべき講座をおすすめしてくれるので、毎日の学習を効率良く進めることができる。

国語、算数、理科、社会、英語の主要5教科はもちろん、保健体育、美術、技術、音楽の実技4教科もタブレットで学習できる点も嬉しい

また、スマイルゼミでは、先取り・さかのぼり学習にも対応。苦手な教科は学年を遡って復習でき、得意な教科は先取りして学習できる。自分の理解度に合わせ、学年を超えて自由に学習できるのは、スマイルゼミを利用する大きなメリットと言えるだろう。

もっと詳しく 働くママ プラス編集部がスマイルゼミ中学講座を徹底解剖!定期テスト対策はもちろん、高校受験での活用法や合格実績も掲載!評判のタブレット学習「スマイルゼミ」中学講座を徹底解剖

中学生向けタブレット学習を比較

対象学年・教科
対象学年
中学1年生
中学2年生
中学3年生
教科
国語
数学
理科
社会
英語
実技4教科
料金
年払いの場合・税込
1年生 円/月
2年生 円/月
3年生 円/月

※別途、専用タブレット代10,978円(税込)

スマイルゼミの評判のポイント
  • 主要5科目+実技4教科の9教科で月々7,480円(税込)~
  • 定期テスト対策、暗記カード、英語プレミアムなど充実したコンテンツ
  • 追加料金なしで、学年・学期をまたいだ学習が可能
  • 全額返金保証付き

キャンペーン

スマイルゼミのサイトに行く

天神

天神

1教科につき1年分の教材を収録!自分のペースで学習できるフルオーダーメイドのタブレット教材

教育ソフトウェアの開発・販売を行う「株式会社タオ」が提供するタブレット教材。2013年には「日本e-Learning Awards」において大賞を受賞している

天神の特徴は、インターネットへの接続不要で学習ができる点。天神では、タブレットもしくはパソコン(Windows限定)に専用の外付けハードディスクを接続して学習を行うため、インターネットに接続するタブレット教材と比較し、子供が学習に集中しやすいメリットがある。
中学生向けタブレット教材では、「英・国・数・理・社」の主要5教科に対応した教材を提供。必要に応じて、1教科ずつ自由に組み合わせて購入できる。また、各教科の教材には、1学期から3学期までの1年分を収録。自分のペースで学習に取り組める点は天神を利用する大きなメリットといえるだろう。
なお、子供の学習進度や苦手科目などに合わせたフルオーダーメイド設計のため、料金はひとりひとり異なる。資料請求をすれば、教材を無料体験でき、料金の目安もわかるので、利用を検討する際やサービスが気になる際は、まず資料請求をするのがおすすめ。

中学生向けタブレット学習を比較

対象学年・教科
対象学年
中学1年生
中学2年生
中学3年生
教科
国語
数学
理科
社会
英語
料金
料金・税込
フルオーダーメイドのため受講者により異なる
1教科ずつ、あるいはセットなど、自由に組み合わせて購入可能
※1教科の収録内容は「1年分」
天神の評判のポイント
  • 2013年「日本e-Learning Awards」大賞を受賞した中学生向けタブレット教材
  • 子供の学習進度や苦手科目などに合わせたフルオーダーメイド設計
  • 専用の外付けハードディスクを使用。インターネットへの接続不要で学習に取り組める

天神のサイトに行く

デキタス

デキタス

進学塾・予備校のノウハウをタブレットで

デキタスは、城南予備校、城南コベッツなど大手進学塾・予備校を運営する城南進研グループの講師陣が監修する中学生向けタブレット学習。経済産業省の「未来の教室」実証事業に採択されており、利用者からの評判は高い。

デキタスでは、学校の勉強に特化した学習に取り組める。教科ごとに学校で使用中の教科書を選び、勉強することが可能。教科書に合った内容を学ぶことができ、学校の成績をしっかりとアップできる。また、自分だけの穴埋めノートを作成し、印刷して取り組める点もチェックしておきたい。
さらに、デキタスはゲームのようなキャラクターと世界観で、楽しみながら勉強に取り組むことができる。アニメーションやキャラクターが豊富に盛り込まれており、飽きずに続けられる仕組みも嬉しい。
学習進捗管理機能が優れており、全体の学習状況だけではなく、1日の学習量も細かに記録してくれる点も魅力。
デキタスは、学校の勉強にしっかりと対応したタブレット学習を探している中学生におすすめ。

中学生向けタブレット学習を比較

対象学年・教科
対象学年
小1~小6
中1~中3
教科
国語
数学
理科
社会(地歴公民)
英語
料金
毎月払い・税込
中学生
デキタスの評判のポイント
  • 保護者が学習状況を確認できる機能有り。学校に学習履歴を提出可能
  • さかのぼり学習に対応。つまづいてしまった内容も学年を超えて復習できる
  • 経済産業省の『未来の教室』実証企業に選ばれた教材

デキタスのサイトに行く

Pickup! スタディサプリ ENGLISH

スタディサプリ ENGLISH

「聴く力」「話す力」が最短距離で身につく!

スタディサプリ ENGLISHは中学生から社会人向けの英語学習オンラインスクール。7段階の学習レベルに応じた1,500以上のレッスンを月額2,178円(税込)で受け放題。ドラマ仕立てのストーリで楽しく学ぶことができる他、「ディクテーション」「ビデオレッスン」「なりきりスピーキング」など充実した英語コンテンツで、「聴く力」「話す」を効率良く学習することができる。

キャンペーン情報

  • 7日間無料お試し体験実施中!

スタディサプリ ENGLISHのサイトに行く

ネット松陰塾

ネット松陰塾

全国展開する松陰塾の教育ノウハウとプロ講師による指導

全国208校に展開する松陰塾の教育ノウハウとプロ講師による指導を受けることができるタブレット学習。ネット松陰塾は無学年学習の仕組みを採用しており、現在の学年に関係なく、小・中学生5教科の12万問題が学びたい放題となっている。

実際に教室で学ぶ松陰塾と同様、タブレット学習でも「①わかるところから始める②わかるまで先へ進ませない③わかるまでくり返す」を3大原則として、子どもの学力向上を目指していく。「個別指導コース」では、学習の進捗確認・ノートのチェックに加えて学習指導・定期考査対策・入試対策まで対応しており、タブレット学習ながら幅広い学習サポーを受けることができる点も嬉しい。

中学生向けタブレット学習を比較

対象学年・教科
対象学年
中学1年生
中学2年生
中学3年生
教科
国語
数学
英語
料金
入会金・税込
22,000円 現在無料キャンペーン実施中
毎月払い・税込
コーチングコース・週2回60分
ネット松陰塾の評判のポイント
  • 小学1年から中学3年まで、学年をまたぎ、英数国理社が学びたい放題
  • 定期考査対策・入試対策にもしっかり対応
  • 教科ごとの専門の先生が質問に答えてくれる「しつもんコーナー」
  • 保護者との定期面談あり

キャンペーン

ネット松陰塾のサイトに行く

FAQ

中学生がタブレット学習を利用するメリットとは?

タブレット学習には、大きく以下の3つのメリットがあります。

タブレット学習のメリット①
映像や音声で学べるため、難しい問題でも直感的に理解しやすい

タブレット学習では、問題の解説に動画やアニメーションを多く用いています。そのため、図形やグラフの問題など、紙の教材では難しい問題でも直感的に理解しやすいメリットがあります。
また、タブレット学習は音声での学習にも向いているため、英語のリスニング対策に簡単に取り組める点も、大きなメリットと言えるでしょう。

タブレット学習のメリット②
15〜30分の隙間時間で取り組める

タブレット学習の多くは、1単元当たりの学習時間が15分から30分程度で終わるよう設定されています。隙間時間を利用して、短時間で日々の復習ができるのは、タブレット学習ならではのメリット。部活などで忙しい中学生でも学習に取り組みやすくなっています。

タブレット学習のメリット③
親がスマホアプリで学習進捗をチェックできる

タブレット学習は、親の視点から見てもメリットがあります。それは、スマホアプリ等で子供の学習状況を簡単に確認できる点。親からの声かけが必要な中学生の学習において、子供の学習進捗を手軽にチェックできるのは、タブレット学習を利用するメリットの一つです。

中学生がタブレット学習を利用するデメリットとは?その対策もチェック

中学生がタブレット学習を利用する場合は、そのデメリットについてもしっかりとチェックし、対策を打つことが重要です。

タブレット学習のデメリット①
勉強の自己管理が難しい

タブレット学習最大のデメリットは、勉強の自己管理が難しい点。塾や家庭教師を利用する場合とは異なり、自分で勉強を進めなければならないため、ある程度の自己管理が必要になります。タブレット教材の中には、進捗管理を行ってくれるものもありますが、そもそもタブレットを起動しなければ学習をスタートできないため、学習時間の設定や確保をしっかりと行うことが重要です。

その対策は?
偏差値や定期テストの点数など、中長期的な目標を明確に定め、スケジュールを組みましょう。その上で、毎日タブレットで勉強する時間をしっかりと決め、それを守ることが重要です。アラーム機能があるタブレット教材の場合は、その機能を利用するのも良いでしょう。また、勉強のスケジュールを立てる際は、計画通りに勉強が進まなかった日のために「リカバリーデイ」を作っておくのがおすすめです。

タブレット学習のデメリット②
視力低下や姿勢悪化の心配がある

比較的小さな画面を集中して見続ける必要があるタブレット学習では、ブルーライトによる視力低下が懸念されるほか、タブレットの置き方等によっては姿勢が悪くなるおそれも。

その対策は?
タブレット学習に取り組む際は、タブレットスタンドやスタンドに変形できるタブレットケース等を利用し、正しい姿勢・目と画面との距離を保てるようにセッティングしましょう。また、タイマー等を利用して、定期的に目を休める時間を作ることも重要です。
タブレットの画面にブルーライトカットのシートを貼る、ブルーライトカットの眼鏡を利用する等のブルーライト対策も行っておきましょう。

タブレット学習のデメリット③
取り組み方によっては知識の定着が難しいことも

タブレット学習では、効率的に問題を解き、学習を進めていくことができますが、その反面、問題を間違えるとすぐに答えと解説が表示される点がデメリットにもなり得ます。つまり、わからない問題に対しては、解き方を模索し、しっかりと自分でアプローチした上で解説を見なければ、学力アップには繋がりづらいと言えます。また、答えだけをチェックし、解説を読み流しても、知識は定着しません。すぐに答えと解説が確認できるのはタブレット学習のメリットであり、デメリットでもあるといえるでしょう。

その対策は?
タブレット学習に取り組む際は、「しっかりと内容を理解する日」と「問題演習の数をこなす日」を分けて、学習を進めるのがおすすめです。
「しっかりと内容を理解する日」では、タブレット教材意外にも、学校で使っている教科書や問題集を用意しておき、わからない問題があった際にはすぐに答えを見ず、一度自分で調べてみましょう。また、手元のノートやメモなどに、どこがわからないのか、何が思い出せないのか等、疑問点や思考の過程をメモしておくのもおすすめです。
一方、「問題演習の数をこなす日」の場合は、タブレット学習のメリットを活かし、どんどん問題を解き進めていきましょう。間違えた問題や苦手な問題の傾向はタブレットが把握してくれるため、効率的に学習を進めることができます。

忙しい中学生でも、効率良く学習できるタブレット学習

「中学生向けタブレット学習・タブレット教材を比較」特集はいかがでしたか?タブレット学習は、タブレットやPCなどの端末さえあれば、自分のペースで効率良く学習することができるため、部活や習い事に忙しい中学生にもおすすめです。今回の特集を参考に、評判の高いタブレット学習を一度試してみてはいかがでしょうか。

Reviews

口コミを投稿する

口コミ採用でもれなくMACHI caféドリンク(S)をプレゼント!(口コミ採用について

本サイトにはプロモーションが含まれます。