「音楽の習い事」が注目を集めている理由とは?
学習効果だけでなく、自己表現や感性も育つ

最近は、おなじみのピアノやリトミックに加えて、いろんな新しいスタイルの音楽の習い事も増えてきているのよ。

いろんな音楽の習い事って?

たとえば、パソコンやタブレットを使い自分の音楽を作るDTMっていう習い事も人気なの。音楽って本当にいろんな形で楽しめるのよ。
子供の習い事といえば、ピアノやリトミックなどの「音楽系」は定番の人気ジャンルです。
近年はこうした音楽の習い事が、学習面だけでなく「自己表現」や「感性」を育てる効果に注目が集まっています。
楽譜を読み、音を聴き取り、体を動かすといった活動は、子供の脳をバランスよく刺激します。
さらに、自分の表現が音として形になる体験は、子供の自信や創造性を育む大きなきっかけになるのです。
Check
この特集でわかること
音楽が子どもの非認知能力をどう育てるのか、注目される理由や教室・スクールの選び方ポイントなど、わかりやすく解説します。
あわせて読みたい
音楽と非認知能力の関係とは?

ぼく、ピアノやったらゲームも上手になる?

それはどうかな(笑)。でもね、ピアノを練習すると集中力がついて、ほかのことにも役立つのよ。
非認知能力とは、「知識・IQ」に表れにくいけれど、生きるうえで大切な力のこと。
たとえば、集中力・自己肯定感・やり抜く力・創造性・協調性などが挙げられます。
音楽の習い事では、こうした非認知能力が自然に育ちやすいのが特徴です。
なぜなら音楽は「正解のない世界」であり、自分なりの表現を模索する力や、失敗を乗り越える力が求められるからです。
ジャンル別・おすすめの音楽系習い事
- ピアノ|非認知能力も育てる王道の音楽習い事
- リトミック|非認知能力がぐんぐん育つ音楽×身体表現
- ドラム|リズム感・集中力・表現力を楽しみながら育む
- DTM|音を“作る”ことで育つ考える力と創造力
ピアノ|非認知能力も育てる王道の音楽習い事

ピアノって難しそう…。

最初は簡単な曲から始められるから大丈夫。少しずつできるようになると、自信もついてくるわよ。
ピアノは音楽系習い事の中でも最も定番で人気のあるジャンル。
譜面を読みながら両手を別々に動かす作業は、集中力や記憶力、持続力の向上に効果があります。
また、練習を積み重ねて「できなかったことができるようになる」経験は、やり抜く力(グリット)や自己効力感の育成につながります。
レッスンを通して自分の表現を音に乗せる楽しさを知ることで、表現力も大きく伸びるでしょう。
リトミック|非認知能力がぐんぐん育つ音楽×身体表現

ぼく、リズムに合わせてジャンプするのが好き!

音を感じて体で表現するリトミックなら、そんな動きもたくさんできるわよ。
リトミックは特に幼児期の子供に人気の習い事。
音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感・協調性・表現力など多くの非認知能力が自然に育まれます。
さらに、音の変化に反応したり、友だちと一緒に活動したりする中で、社会性・感情コントロール・柔軟性も養われます。
遊び感覚で楽しく学べるので、「楽しさを感じながら学ぶ姿勢」そのものを身につけられるのも大きな魅力です。
ベビーパーク
0歳〜3歳の乳幼児期からスタートできる親子教室。リトミックを取り入れた音楽・リズム遊びをはじめ、知育・運動・言語・感覚統合など、幅広いアクティビティを通じて子供の脳と心の発達をバランスよく促すカリキュラムを提供している。
レッスンは母子同室の少人数制クラスで実施。親子で一緒に音やリズムを楽しみながら、集中力・協調性・自己肯定感といった非認知能力を育むことができる。家庭でも取り組めるアクティビティも多く紹介しており、親子の関わりが深まるのも魅力。
入室金は15,400円(税込)、月謝は15,400円(税込)〜。無料体験レッスンも用意されており、教室の雰囲気や子供の反応を気軽に確認できる。リトミック要素を取り入れつつ、総合的な幼児教育を希望する家庭におすすめ。

対象年齢
- 生後2か月〜3歳
無料体験
- あり
入室金(税込)
- 15,400円
料金(税込)
- レッスン料
- 15,400円〜/月
- 管理費
- 550円/月
- 教材費
- 1,485円/月
主なカリキュラム
- リトミック(音楽・リズム遊び)
- 知育(指先・言語・数量・形・色など)
- 運動
- 感覚統合あそび
- 親子ふれあい遊び
主なポイント
- リトミック+知育+運動を組み合わせた総合型カリキュラム
- 母子同室の親子教室で安心して通える
- 家庭でも実践できる内容が多く親子の関係が深まる
- 無料体験ありで気軽にスタート可能
ドラム|リズム感・集中力・表現力を楽しみながら育む

ドラムってかっこいいよね!ぼくもやってみたいな。

ドラムはリズム感が育つし、思いきり体を動かすから楽しいわよ。
ドラムは音楽の習い事の中でも、体全体を使ってリズムを表現するため、集中力やリズム感が自然に身につきます。
全身の協調運動を必要とするため、運動能力や表現力の発達にも役立ちます。
また、叩く強さやリズムの変化で自分の感情を音に乗せられるため、自己表現力の向上につながる側面も。
達成感を味わいやすく、非認知能力の育成に効果的な習い事です。
DTM|音を“作る”ことで育つ考える力と創造力

パソコンで本当に音楽がつくれるの!?

そうなの。自分の好きな音を重ねて曲にするのよ。とってもクリエイティブで楽しい習い事ね。
DTM(デスクトップミュージック)は、近年注目が高まっている新しいタイプの音楽習い事。
パソコンやタブレットを使って自分の音楽作品を作る体験は、考える力・創造力を大きく刺激します。
自分の思い描いた音を形にするためには、試行錯誤を繰り返す力が求められます。
また「自分だけの音楽」を作り上げることで、自己表現力・自己肯定感も自然と育まれます。
子供が「音楽を作る」体験を通して、夢中になる楽しさを知るきっかけになるでしょう。
教室・スクールの選び方ポイント
体験レッスンで子供との相性をチェック
体験レッスンに参加することで、実際の雰囲気を親子で確認できます。 子供が楽しく通えそうかを第一に考えて選びましょう。
- 先生と子供の相性はよさそうか?
- レッスンの進め方や雰囲気は子供に合っているか?
- 子供が「楽しい」「また来たい」と思えたか?
- 教室の設備や安全面は安心できる環境か?
- 他の生徒の様子や教室の雰囲気はどうか?
自宅練習のサポート体制も見逃せない
ピアノやDTMなど、自宅での練習が必要になる習い事では、家庭でのフォロー体制が重要です。親が無理なくフォローできる教室を選ぶことで、親子ともにストレスなく習い事を続けられます。
- 家庭での練習方法についてアドバイスがもらえるか
- 練習用の教材やサポート資料が用意されているか
- 親へのサポート(メールやLINEでの相談可など)があるか
- 練習を楽しく続けられる工夫が提案されているか
EYS-Kids 子供向け音楽教室
幅広い楽器・音楽コースを展開している2nd Community(セカンドコミュニティ)が運営する子供向け音楽教室。楽器演奏やリトミックをはじめ、DTMや和楽器などユニークなコースも充実しており、子供の「やってみたい!」という気持ちを伸ばしながら、表現力や集中力を自然に育める。
スケジュールは、自由にスタジオ・日時・楽器・講師を選べる「オールフリー制」と、楽器やスケジュールが固定された「固定制」の2種類を用意。
固定制では「エンジョイ保証」により、もし合わなかった場合でも講師変更・無料補講が可能。音楽を楽しみながら続けるためのサポートが整っている。
レッスン開始時に楽器を無料プレゼント、成長に合わせたサイズ交換も対応できるのもうれしいポイント。入会金・レッスン料以外の追加費用がかからない明朗な料金体系も魅力の1つだろう。
音楽の楽しさを大切にしながら、子供の可能性を広げていきたい家庭におすすめ。

対象年齢
- 生後半年から小学6年生まで
無料体験
- あり(体験レッスン+説明会)
入会金(税込)
- 17,000円
料金(税込)
- レッスン料金
※個人レッスン月2回x30分 - 月額8,240円~
- 教材費
- ※教材費・楽器購入費は無料
- ※エンジョイ保証制度……レッスンに満足できない場合は無料でレッスンを補講
主なカリキュラム 1
- リトミック×モンテッソーリコース
※6か月~年長まで - リトミック×モンテッソーリ
- モンテッソーリ強化レッスン
- 楽器コース
- 管楽器コース(サックス、フルート、トランペット、リコーダーなど15種類)
- 弦楽器コース(バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ハープ)
主なカリキュラム 2
- 楽器コース
- ギター・ベースコース(ギター、エレキギター、ウッドベース)
- 打楽器コース(ドラム、パーカッション、パンデイロ)
- 鍵盤楽器コース(ピアノ、キーボード、シンセサイザー)
- 和楽器・民族楽器コース(三味線、尺八、琴、和太鼓など10種類)
- その他(DTM、DJ)
Beeミュージックスクール
ボイストレーニング、ギター、ピアノ、ウクレレ、ベース、DJなど幅広い音楽ジャンルに対応する音楽教室。完全マンツーマン制のレッスンで、初心者からプロ志向まで一人ひとりの目標やペースに合わせたオーダーメイドのプログラムを提供している。
レッスン料は1回5,918円(税込)、教材費や施設利用料、楽器レンタル料などの追加費用は不要。防音完備のスタジオで、子供の予定やペースに合わせて通いやすい自由予約制を採用している。体験レッスンは45分無料、入会金は11,000円(税込・キャンペーンで無料の場合あり)。
年2回開催の発表会では、ヘアメイクや撮影などのサポート付きで、舞台での「表現する楽しさ」を味わえるのも魅力。趣味として楽しく音楽に取り組みたい人から、本格的なスキルアップを目指す人まで、幅広いニーズに対応している。

対象年齢
- 3歳〜(未就学児・小学生~大人まで)
無料体験
- あり(45分無料)
入会金(税込)
- 12,100円(キャンペーンで無料になる場合あり)
料金(税込)
- レッスン料
※マンツーマンレッスン(60分) - 1回 5,918円〜6,868円
- 教材費・施設利用料・楽器レンタル費
- 無料
対応コース
- ピアノ/ギター/ベース/ウクレレ/ボーカル/ボイストレーニング/DJ/話し方 など
主なポイント
- 完全マンツーマン&オーダーメイド対応
- 防音ブース完備、楽器レンタル無料
- 発表会・イベント年2回(ヘアメイク・撮影付き)
- 自由予約制で通いやすい
- キャンペーン時は入会金無料
音楽系習い事で育つ「非認知能力」とは?
集中力、創造力、自己効力感

音楽って、いろんな力がつくんだね。

そうよ。楽しみながらたくさんの力が身につくところが音楽の良さなの。
音楽の習い事では、集中力や創造力、自己効力感といった非認知能力が自然と育まれます。
楽曲を完成させるまで集中して取り組む経験や、自分なりの表現を考える活動は、子供の心の成長につながるでしょう。
また、「できた!」という体験の積み重ねは、自己効力感(自分はできる!という感覚)の形成に大きな役割を果たします。
成功体験と自己肯定感の積み重ね

ぼく、できたー!っていっぱい言いたい!

それはとっても大切で素敵なことよ。小さな「できた」を積み重ねていこう!
音楽の習い事では、小さな成功体験が積み重なる機会が多く用意されています。
発表会やコンクールだけでなく、毎回のレッスンの中でも「できるようになった」という感覚を味わいやすいのが特徴です。
こうした成功体験を積むことで、子供の自己肯定感が高まり、学びへの前向きな姿勢が育っていきます。
音楽は「楽しい」からこそ続けやすく、結果的に長期的な非認知能力育成にもつながりやすいのです。
まとめ|音楽で楽しく非認知能力を伸ばそう

みんな、どんな音楽の習い事をやってみたい?

わたし、ピアノやってみたい!

ぼくはドラム!ないの?

ドラムもいいわね。楽しく学べることが一番よ。音楽の世界は広いから、ぴったりの習い事を見つけてね。
音楽は子供にとって、楽しく学びながらさまざまな力を育てられる習い事の1つです。
ピアノ、リトミック、ドラム、DTMなど、ジャンルによってアプローチは異なりますが、どのジャンルでも非認知能力を自然に育める魅力があります。
お子さんに合う音楽の習い事を見つけて、音楽の力で「考える力」「表現力」「自己肯定感」を楽しく育てましょう!