メインビジュアル

女性フリーランスが在宅でできる仕事とは?未経験から始められる仕事も解説

仕事 Written By 長尾 尚子

更新日:

女性がフリーランスとして働くには

フリーランスという働き方の認知度が高まるにつれて、今までのスキルやキャリアを活かし独立して働いていくことを検討している方も多いはず。
特に女性の場合は、結婚、出産、育児、介護といった自分と家族のライフステージの変化が、仕事に直接影響を与えます。
「仕事にも家庭にもしっかり向き合いたいけれど、今のままの働き方では難しい」と悩んでいる方や、「自分の力を試したい」「やりたいことに挑戦したい」と感じている方は、フリーランスという働き方を検討してみるのも良いでしょう。

そこで今回は、フリーランスとして働きたい女性のために、実際にフリーランスライターとして働いている筆者が、女性フリーランスの現状や、フリーランスとして働くメリット、フリーランスにおすすめの仕事について解説します
フリーランスとして働くことを具体的にイメージしたい方は、ぜひ参考にしてください。

News!
2024年11月、フリーランス新法が施行

2024年11月施行のフリーランス新法は、フリーランスの労働環境改善を目的としています。主なポイントは、契約内容の書面化義務、報酬の支払い期限設定(原則60日以内)、ハラスメント防止策の導入などです。また、労働基準法や独占禁止法の適用を一部拡大し、企業側がフリーランスと公正な取引を求めています。この法改正により、フリーランスの権利保護と企業との公正な取引促進が期待されています。

女性フリーランスの現状は?男女比・年収・労働時間・働き方の満足度をチェック

まずは女性のフリーランスを取り巻く現状を見てみましょう。プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会の「フリーランス白書」によると、女性フリーランスの年収や働き方について、以下のデータが公開されています。

女性フリーランスの現状

調査データをもっと詳しく見る
女性フリーランスの割合
50.2%(男性46.0%、無回答3.8%)
女性フリーランスの年収※
200万円未満 30.8%(男性13.0%)
200~400万円未満 28.9%(男性16.0%)
400~600万円未満 17.4%(男性22.5%)
600~800万円未満 8.9%(男性14.9%)
800~1000万未満 6.2%(男性14.5%)
1000~1200万未満 3.3%(男性5.7%)
1200~1500万未満 1.6%(男性6.1%)
1500~2000万未満 1.0%(男性2.7%)
2000万円以上 1.3%(男性2.7%)
無回答 0.3%(男性1.9%)
女性フリーランスの就業時間(月の平均勤務時間)※
20時間未満 9.2
20時間以上 20.7
60時間以上 14.1
100時間以上 17.4
140時間以上 26.2
200時間以上 9.5
250時間以上 3.0
働き方に対する満足度※
達成感/充実感 非常に満足+満足 85.6
どちらでもない 8.9
不満+非常に不満 4.6
スキル/知識/経験の向上 非常に満足+満足 77.1
どちらでもない 13.8
不満+非常に不満 9.1
家族のために使う時間 非常に満足+満足 60.7
どちらでもない 29.2
不満+非常に不満 10.2

※「フリーランス白書2020、第2部クロス集計」より抜粋(※の無いデータは「フリーランス白書2024、2023年10-11月調査」より抜粋)

フリーランスの男女比率は女性がやや高め

フリーランスの性別は、男女がほぼ半々となり、女性の割合がやや高くなっています。会社員から独立してフリーランスになるほか、専業主婦やパートタイム労働からフリーランスに転向するなど、複数のルートがあることが、女性フリーランスの多さに繋がっていると考えられます。

女性フリーランスの年収は女性給与所得者の水準とほぼ同程度

女性フリーランスの年収面では、200万円未満が全体の30.8%、次いで200~400万円未満が28.9%を占めます。
一方、給与所得者の女性の平均年収は314万円(正社員407万円)※。主な給与階級は「100万円超200万円以下(21.5%)」「200万円超300万円以下(20.0%)」「300万円超 400万円以下(17.9%)」となっていることから、給与所得者と比較してフリーランスの年収水準が大きく下回っているとは言えません

「令和4年分 民間給与実態統計調査」(国税庁)

女性フリーランスの労働時間は働き方の傾向で2種類に分かれる

女性フリーランスの月の労働時間は、パートタイム勤務に相当する20時間以上(60時間未満)と、正社員のフルタイム勤務に相当する140時間以上の2つが大きなボリュームゾーンとなっています。
女性の場合、育児やワークライフバランスを理由にフリーランスに転向するケースもあり、独立の理由や目的によって、短時間の就業か、長時間就業かに分かれると言えそうです

働き方への満足度は総じて高め

フリーランスの働き方への満足度は、女性・男性ともに総じて高くなっています
会社員時代とは異なり、やりたい業務に集中できる点や、部署異動・配置換えによるスキルの断絶がない点、時間の自由度が高い点などが、働き方の満足度に繋がっていると言えるでしょう。これはフリーランスという働き方を選ぶ、大きな原動力になるはずです。

引用:
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2020」
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2024」

女性がフリーランスとして働くメリット

PCを操作している女性

女性がフリーランスとして働く場合、主に以下のようなメリットがあります。

  • 自分の裁量で仕事ができる
  • 自分の能力や資格を生かせる
  • 働く時間や場所を自由に選べる
  • 育児やワークライフバランスを重視した働き方ができる

フリーランスで働く最大のメリットは、仕事内容を自分で決められる点です。たとえば、「マネジメントよりも企画や開発が得意なのでそちらに注力したい」といった希望も、フリーランスであれば会社の意向に左右されることなく、個人の裁量で実現することができます。
始業時間や終業時間も決まっておらず、リモート業務の可能な職種であれば出社の必要もないため、自宅やカフェを仕事場にできます。
特に女性の場合は、出社の身支度に時間がかかることも多く、通勤時間がないのをメリットに感じる方も多いはず
会社員のように収入が保証されていないリスクはありますが、育児や介護、趣味などの生活時間を優先させたい場合に仕事量をコントロールできるのもフリーランスの良い部分です。

未経験でも挑戦しやすいフリーランスの仕事

フリーランスという働き方に憧れはあるけれど、特別な資格がないので何ができるかわからない・・・と不安を抱える方も多いでしょう。
初心者OKの案件が豊富にあり、未経験からフリーランスを目指しやすい仕事を紹介します。

Webライター/ブログライター

Webライターの収入目安月収10万円~50万円前後

(初心者:1文字0.5円~1円、中級者:1文字1円~3円、上級者・専門家:1文字5円以上。記事単価の場合は1記事5,000字で5,000円~1万5,000円前後。講師・新人指導は3万円~10万円前後)

ブログライターの収入目安月収1,000円~6万円前後

(ブログのテーマ、アフィリエイト単価、アクセス数などにより差が大きい)

「Webライター」は、Web媒体に掲載する記事を書く仕事です。クライアント(企業やメディア)から仕事を受注して執筆するケースが多く、文章を書くことが好きな人におすすめ。
子育てや介護、美容など女性に親和性の高いメディアでは、女性のライターが積極的に採用される傾向があります。
Webで読まれる文章の特徴を理解し、検索エンジンで上位表示されるための知識(SEO対策)やWordPressの編集スキルなどを身に着けると、より高単価の案件を受注できるようになります。

「ブログライター」は、自分のブログに記事を投稿し、読者を集めることで広告収入を得る仕事です。初期費用が少なく、パソコンとインターネット環境があれば始められる点が大きなメリット。
広告のクリック数やブログに貼ったリンクからの物品購入に応じて利益が発生するため、読まれる題材選びやクリックしたいと思わせる文章を書く技術、SNSでの拡散力など、ネットでの集客スキルが求められます。

電話対応/メール対応/カスタマーサポート

電話対応/メール対応/カスタマーサポートの収入目安月収5万円~20万円前後

(時給1,000円~1,200円前後、固定案件5,000円~20万円前後)

顧客や消費者からの問い合わせに対して、電話・メール・LINEなどで対応する仕事です。最近は、これらの業務を外部に委託する企業が増えており、在宅で取り組める案件が増えています。
フリーランスの仕事の多くは1案件あたりの報酬が基本ですが、これらのサポート業務の場合は、時給制となるケースも珍しくありません。

事務/データ入力

事務/データ入力の収入目安月収10~30万円前後

(時給1,000円~1,500円前後、固定案件3万円~30万円前後)

事務には、経理などのバックオフィス業務や面接代行など様々な仕事が含まれます。未経験でも取り組みやすいのは、PowerPoint(パワーポイント)やExcel(エクセル)などのOfficeソフトを使用した資料作成やファイル作成でしょう。実務経験があれば、案件の獲得率が高まるため、前職での経験も活かせます。
また、文字起こし(テープ起こし)やデータ入力、ネット上での情報収集、企業への問い合わせ代行なども特別なスキルが求められず気軽に取り組める案件です。

未経験でも挑戦しやすい仕事を探す

クラウドワークス

キャプチャ

出典:クラウドワークス公式サイト

専門職向けの高単価案件から未経験者でも応募可能な案件まで250種類以上の仕事を掲載するクラウドソーシングサービス
仕事を受注する際は「クラウドワーカー」としてクラウドワークスに登録し、気になる案件に応募する。発注側は、依頼時点でクラウドワークスに報酬の仮払いを済ませているため、納品後の不払いリスクを避けられる点が嬉しい。
発注者と受注者の双方に、発注実績・受注実績、相手の評価が記載されるため、優良顧客を判断しやすい点もメリット。受注実績を増やすことで、自身も優良ワーカーとしてのアピールが可能となる。
報酬支払時に差し引かれるワーカーシステム利用料は、報酬額の最大20%(税別)と安くはないが、登録顧客数も多いため、フリーランスとしての実績作りに活用したい

主な案件 システム開発、AI(人工知能)・機械学習、アプリ・スマートフォン開発、ホームページ制作・Webデザイン、ECサイト・ネットショップ構築、動画・映像・アニメーション、音楽・音響・ナレーション、ライティング・記事作成、事務・カンタン作業、写真・画像ほか
ワーカーシステム利用料 報酬額の5~20%(税別)※報酬額により異なる

クラウドワークス公式サイトへ行く

ココナラ

キャプチャ

出典:ココナラ公式サイト

ビジネスからプライベートまで450種類以上のカテゴリ・分野で仕事の受発注が可能なオンラインのスキルマーケット
サービス出品者は、マイページに自分のスキル・経験や実績などのポートフォリオを登録し、依頼者からの依頼を受注するか、気になる案件を検索して応募する。
サービスの購入代金は、ココナラが一時的に預かり、取引終了後に出品者に支払われるため、不払いリスクがない点がメリット。
報酬支払時に差し引かれるサービス手数料は、取引ごとに開設される「トークルーム」内でやり取りされた販売額の22%(税込)となる。
数あるクラウドソーシングサイトの中でも個人間の取引が活発で、占いやイラスト制作、ダイエット相談などの案件も多い。仕事のスキルはもちろん趣味や人生経験を活かして仕事をしたい場合におすすめ

主な案件 イラスト・モデリング・漫画、デザイン、Webサイト制作・Webデザイン、動画・アニメーション・撮影、マーケティング・Web集客、ビジネス代行・アシスタント、音楽・ナレーション、IT・プログラミング・開発、ライティング・翻訳、占い、コンサルティング・士業ほか
サービス手数料 報酬額の22%(税込)

ココナラ公式サイトへ行く

資格・経験・スキルを活かせるフリーランスの仕事

特定の資格や専門スキルがある場合は、それを活かしてフリーランスとして独立することを考えても良いでしょう。フリーランスとして案件数が多く、前職の資格や経験を活かしやすい仕事には、以下のようなものがあります。

ITエンジニア/システムエンジニア

ITエンジニアの収入目安月収30万円~100万円前後

(固定案件が多い。プログラミング言語・職種により報酬水準は異なる。プログラマーやインフラエンジニアはやや低め、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントは月収が高くなる傾向あり)

システムエンジニアの収入目安月収30万円~80万円前後

(固定案件が多い。在宅型はプログラミングの案件が多い。上流工程は常駐型や出向型が増える傾向あり)

フリーランスとしてのニーズが高く、高額報酬案件も期待できるのがITエンジニアやシステムエンジニアの仕事です。Webサービス開発やスマートフォンアプリ開発など、分野ごと・プログラム言語ごとに違いはあるものの、案件数が豊富で、スキルレベルによって仕事を選択することも可能です。
仕事の受注は、前職からのつながりやクラウドソーシングサイトで案件を探すほかに、フリーランスエンジニア専用の斡旋サイトを利用する方法もあります。

Webデザイン

Webデザインの収入目安月収10万円~50万円前後

(時給1,000円~1,500円前後、固定案件5万円~10万円前後、講師・新人指導30万円~50万円前後)

Webサイトのデザインと構築を行う仕事です。クライアントの企画やニーズを元にサイトのデザインや配色、素材の作成などを行います。
スクール等で学ぶことができますが、フリーランスとして安定的に受注していくためには、一定の実務経験があったほうが良いでしょう。制作サイトの実績をポートフォリオにまとめ、使用可能なツールも併記しておくのがおすすめです。

マーケティング/コンサルティング

マーケティングの収入目安月収30万円~100万円前後

(固定案件5万円~50万円※「広告運用」「SNS運用」など、分野・調査範囲により異なる)

コンサルティングの収入目安月収40万円~100万円前後

(固定案件5万円~100万円※「上級戦略設計」「Webディレクション」など、分野により異なる)

マーケティングやコンサルティングは、企業の社内育成が追いつかず、フリーランスの実務経験者のニーズが高い仕事の1つです。
継続案件とスポット案件の両方がありますが、出向ではなく在宅が可能な案件であれば、働く場所・時間ともに融通がきくでしょう。

資格・経験・スキルを活かせる仕事を探す

レバテックフリーランス

キャプチャ

出典:レバテックフリーランス公式サイト

フリーランスのITエンジニアに特化した案件紹介サービス。無料会員登録し、カウンセリングで今までの経歴や希望の職種等を伝えると、レバテックフリーランスが取り扱う案件から希望に沿ったものを紹介してくれる。
クライアントへの営業や単価交渉をレバテックフリーランスが代行するため、案件に専念できる点がメリット。また、案件参画中は、フリーランス向けの福利厚生サービス「レバテックケア」に加入でき、確定申告などの税務まわりや人間ドッグなどのヘルスケアサポートを割安に利用可能。
フリーランスとして働きたいが、「営業が面倒くさい」「案件獲得に自信がない」という場合におすすめのフリーランスサポートサービスだろう

主な案件 ITエンジニア(インフラ、フロントエンド、ネットワーク、SE、プログラマー、PM、PMO)など
利用料 無料

レバテックフリーランス公式サイトへ行く

女性がフリーランスで仕事を始めるために必要な準備

フリーランスで仕事を始める際、以下のような準備をしておくと、開業して仕事を軌道に乗せていく上でつまずきにくくなります。

税金と確定申告の知識を学ぶ

フリーランスとして独立する場合、今まで会社に任せていた所得の申告や税金の納付手続きを自分で行わなければなりません
フリーランス(個人事業主)は、税務署に「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を提出し、翌年2~3月には確定申告で1年間の所得や経費を申告する必要があります。

確定申告のやり方や仕組みは、フリーランスとして仕事をする際の必須知識の1つ。帳簿の処理は、会計ソフトを利用することで比較的簡単に行えますが、まずはどのような手続きが必要かを把握しておきましょう。

ある程度まとまった収入を得ていく場合は、開業届の提出時に「所得税の青色申告承認申請書」も同時に提出し、最大65万円の控除枠を確保するのがおすすめです。

クレジットカードの作成や事業用口座の開設

フリーランスとして個人事業主になると、事業に関連した収入・支出と、家計などのプライベートで発生した収入・支出を別々に把握する必要があります。
クレジットカードや銀行の口座は、事業用の専用口座を作っておいたほうが、お金の流れを把握しやすいのでおすすめ。帳簿上の処理でプライベートな収支と分離させることは可能ですが、手間に感じる場合は、事業用のカードと口座をあらかじめ用意しましょう。

また、会社員から個人事業主となる場合、収入の不安定さからクレジットカードの審査に通りにくくなるケースがあります。クレジットカード決済が多くなるようであれば、独立を決めた時点でカードを作成しておくと安心です。

独立資金と生活費を確保する

フリーランスとして仕事を始めるにあたっては、必要な機材(自宅作業用のパソコン、ソフトウェアetc.)や、作業環境(ホームオフィス、コワーキングスペースetc.)を用意するための資金が必要になります。
職種や働き方によって独立に必要な資金の額は異なるものの、急な出費にも対応できるよう、ある程度の独立資金を現金で持っておくと良いでしょう

また、仕事が軌道に乗るまでは一定の時間がかかるケースがほとんど。「案件がうまく獲得できない」「報酬単価の低い仕事からスタートせざるを得ない」等、収入も不安定になりがちなので、万一収入が途絶えても半年から1年分程度生活できるだけの貯蓄を、準備しておくと良いでしょう。

保育園の申請や継続を検討する

就学前の子供がいる女性の場合、仕事中の子供の世話を保育園や幼稚園、シッターなどの外部に依頼することも検討しておきましょう。
会社員として働いている際に保育園を利用していた場合は、開業届を提出してから自治体に勤務先や労働時間等の変更箇所を申請することで保育園の利用を継続できます
一方、新規に入所を申し込む場合は、自治体に保育園の利用希望を伝え、勤務時間や就業場所等を記入した申請書類を提出します。施設の空き状況によっては、スムーズに入所できない場合もあるので、ファミリーサポートやベビーシッターなど、他の保育サービスも確認してみましょう。

スキルアップの手段を持つ

フリーランスとして仕事をする上で心がけたいことの1つが、自分自身のスキルを磨く方法を持っておくことです。
特に前職と関連性の高い分野でフリーランスに転向する場合は、会社員時代と比較すると研修制度やセミナーの受講機会が減るだけではなく、最新の情報に触れにくくなる傾向があります。
スキルアップと情報収集に役立つサイトや同業者のコミュニティ等をチェックし、能動的に情報を得ていく習慣をつけましょう

一方、まったく新しい分野に未経験でチャレンジする場合は、実際の案件を受注する前に独学やスクール等に通って基礎知識や基本スキルを学んでおくと実務に役立ちます。
未経験者向けの報酬単価の安い仕事から、経験者向けの単価の高い仕事への切り替えも早めにできるようになるため、フリーランスを目指す場合は検討してみましょう。

HayakawaのWebライター養成講座

キャプチャ

Webメディアの企画・制作・運営を手がける「Hayakawa」のWebライター講座。Webライターとして独立を目指す受講生向けに3種類のコースを提供している。

受講スタイルはオンライン完結型で、テキスト(教材、添削事例集、動画)とプロによる添削指導(回数はコースにより異なる)がセットとなっている点が特徴。

「School×Work Lite」では、レッスン終了後に卒業制作として報酬ありの記事作成を行い、サイト上に公開されるため、仕事実績としての案件に応募する際、アピールできる。
さらに上位コースの「School×Work」では、卒業後3か月間の仕事保証が付帯(文字単価1.5円以上保証)。プロのWebライターとして実際に仕事を受注し、納品から報酬受取までの一連の工程を実際に経験できる

講座内容 【Start-up】
  • 教材……Lesson1~3
  • 添削指導……全3回
  • 受講期間……約4~9週間
【School×Work Lite】
  • 教材……Lesson1~6(※AIライティング含む)
  • 添削指導……全10回
  • 受講期間……約3~6.5か月+卒業制作約3週間~1か月
  • 卒業後……報酬ありの卒業制作(※プロとしての実績作りが可能)
【School×Work】
  • 教材……Lesson1~6(※AIライティング含む)
  • 添削指導……全11回+仕事保証期間中も添削指導あり
  • 受講期間……約3~6.5か月+卒業制作約3週間~1か月+仕事保証3か月
  • 卒業後……3か月間の仕事保証(文字単価1.5円~)、ポートフォリオ作成サポート、仕事獲得マニュアルを進呈
受講料金(税込) 【Start-up】
  • 39,800円(月額3,320円~※分割12回)
【School×Work Lite】
  • 198,000円(月額8,250円~※分割24回)
【School×Work】
  • 298,000円(月額49,600円~※分割6回)

HayakawaのWebライター養成講座公式サイトへ行く

女性がフリーランスで仕事をする際の注意点

フリーランスとして仕事をする上で、注意したいポイントもあります。特に女性フリーランスが直面しやすいのは以下の2点でしょう。

公的保障をどうするか(社会保険への加入・不加入)

会社員として働いていた女性がフリーランスに転向する場合、「厚生年金」から「国民年金」に、「健康保険」は「国民健康保険」に切り替える必要があります。公的保障の切り替えは住まいの自治体で手続きできます。

また、夫婦共働きの場合、妻側の収入によっては、夫の社会保険の扶養に入る選択肢もあります。フリーランスの初年度から次年度は、まだ十分な収入が期待できないケースも多いため、社会保障費が負担になる場合は、会社員を辞めた時期までの収入額(報酬月額)を調べた上で、役所に相談してみると良いでしょう。
なお、フリーランスとして収入がアップした場合は、その段階で改めて「扶養を外れて個別に公的保障に加入するか」「収入を扶養範囲内にコントロールするか」を検討する必要があります。

病気やけが、業務上の過失への対処

フリーランスの場合、前述の「厚生年金」「健康保険」に加えて「雇用保険」や「労災保険」も対象外となります。
雇用保険は、失業の際や育児・介護休業時に給付金が支払われるほか、スキルアップのための教育訓練費用を保障する制度。
労災保険は、仕事中に負ったケガや病気に対して給付金が支払われる制度です。
さらに、業務上の過失によりクライアントから損害賠償請求を受けた場合も、会社員のように会社が責任を取ることはなく、個人で賠償責任を負うことになります。

これらの病気やケガによる収入減、過失への賠償責任などにどのように備えるかも検討しておきましょう。
医療保険や収入保障保険を検討する以外にも、一定額以上の貯蓄を持つなど生活防衛の手段を複数確保しておくのが理想です。フリーランス向けの賠償責任保険を提供している団体もあるため、チェックしてみると良いでしょう。

女性がフリーランスで仕事を獲得する方法

フリーランスとして仕事をする上でもっとも気になるのが、案件の獲得方法でしょう。
プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会の「フリーランス白書」によると、フリーランスの仕事獲得経路の割合は以下のようになっています。

トップの「人脈」と2位の「過去・現在の取引先」を合わせて、人づてに仕事を獲得する方法が一般的です。フリーランスとしての独立前・独立後は、周囲の人々に挨拶や告知をしておくと仕事につながりやすいと言えるでしょう。

また、人を介した方法以外の仕事獲得経路としては、個人サイトやSNSなどから仕事に繋がったケースが3割以上、エージェントサービスやクラウドソーシングなどのフリーランス向けサービスも2割前後を占めており、人脈がなくても複数の方法で仕事の獲得が可能であることがわかります

なお、同白書では、仕事獲得方法のうち収入を得やすい経路についても調査結果が記載されています。

このように、収入の面からも取引先や人脈による依頼が高額報酬につながりやすいと言えるでしょう。
その一方で、フリーランス向けのエージェントサービスも高額報酬の案件の取り扱いが多いことがわかります。これらのフリーランス向けエージェントサービスは、業界・職種ごとに細分化されているため、該当するエージェントサービスがある場合は利用してみるのも1つの方法です。

データ引用:
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2024」

レバテッククリエイター

キャプチャ

Web業界およびゲーム業界のフリーランス向け案件を取り扱うエージェントサービス。サイトに無料登録すると、カウンセラーが今までのキャリアや希望条件をヒアリングした上で条件にマッチした案件を提案してくれる。
案件に参画するまでのスケジュール調整や単価などの条件交渉についてもサポートを受けられるほか、案件参画中は、担当者が近況をヒアリングし、困りごとがあれば対応するなどの各種フォローも提供。
フリーランスとして働きたいが、「自分で営業する自信がない」「単価交渉が苦手」など、仕事獲得に不安があるフリーランスクリエイターは利用を検討してみると良いだろう

主な対応職種 Webデザイナー、Webディレクター、シナリオライター、ゲームプランナー、イラストレーター、グラフィックデザイナーetc.
利用料 無料

レバテッククリエイター公式サイトへ行く

口コミを投稿する

口コミ採用でもれなくMACHI caféドリンク(S)をプレゼント!(口コミ採用について

あわせて読みたい

本サイトにはプロモーションが含まれます。