小学校受験におすすめの塾・幼児教室
更新日:


小学校受験に欠かせない塾・幼児教室選び
小学校受験で希望通りの学校に合格するためには、試験内容そのものへの知識・理解はもちろん、それぞれの志望校の入試の特徴や、最近の小学校受験の傾向など、調べること・対策を練らなければならないことが数多くあります。
小学校受験の特徴は、ペーパーテストだけではなく、行動観察・運動といった子どもの日常生活におけるふるまいも評価の対象となる点。親子面接も行われるため、子どもだけではなく、親も小学校受験のための対策をしていなければ、狭き門を突破することは困難でしょう。
小学校受験に特化した塾・幼児教室の多くは、これらの受験対策を中心にサポートしてくれるので、私立・国立小学校への受験を考えている保護者の方にとって、非常に心強い存在です。
今回は、小学校受験を考えているご家庭向けに、塾選びのポイントとおすすめの塾・幼児教室をご紹介します。
小学校受験の塾・幼児教室はいつから検討する?
小学校受験の時期は国立小学校と私立小学校で異なりますが、おおむね年長の8月頃から11月頃にかけてがピークです。
そのため、多くの塾や幼児教室では、秋から冬にかけて受験の終わった子どもたちが卒業し、新たな受験生を迎えることになります。レッスンのカリキュラムもこの時期に合わせて刷新されるため、実質的な入塾・入会シーズンと言えるでしょう。
塾や幼児教室を検討するのは、このタイミングがおすすめ。ちょうど受験の1年前(年中の秋)、もしくは2年前(年少の秋)から受験対策をスタートできるので、時間的な猶予もあります。 就学前の子どもは特に吸収力が高く、数ヶ月の遅れが大きな差を生みます。また、家族全体で小学校受験に備える場合も一定の時間がかかるので、できれば塾や幼児教室の入塾・入会シーズンに合わせて、親子ともども受験対策をスタートすると良いでしょう。
小学校受験の塾・幼児教室選びのポイントは?
小学校受験にあたって、どの塾や幼児教室を選ぶか迷っている方も多いでしょう。小学校受験は親子の頑張りと同時に、塾や幼児教室と子ども・保護者との関係性も非常に大切です。
信頼できる塾・幼児教室を見きわめるポイントは、主に以下の5つ。
小学校受験の際の塾・幼児教室のチェックポイント
- 小学校受験の実績はどうか
- 志望校の合格率
- 授業内容・教材の質
- 子どもと保護者へのフォロー体制
- 通いやすさ・料金など
また、多くの塾・幼児教室は、最新年度の合格実績を発表しているので、志望校が決まっている場合は目標とする小学校の合格率(合格者数÷受験者数×100)に注目するのもおすすめです。
資料請求や体験授業ができる場合は申し込んでみて、実際の授業内容や教材をチェックしましょう。子どもが楽しそうに学んでいるか、講師と子どもの相性はどうかなども重要です。
小学校受験は子どもがまだ幼いこともあり、家庭での保護者のサポートが不可欠。子どもと保護者をフォローし、適切なアドバイスをおこなっているかどうかも、塾・幼児教室選びの重要なポイントの1つです。
通う場合の送迎は保護者が付き添う必要があるため、通いやすいエリアにあるかどうかもチェックしておきましょう。
なお、料金については、多くの塾・幼児教室で子どものカリキュラムごとに設定されるため、一律でないことも少なくありません。おおむね1年間で100万円を超える金額となるため、資料請求や体験授業で案内される入会金、授業料、教材費などをチェックしましょう。
contents
- 小学校受験におすすめの塾・幼児教室
- 1. チャイルドアイズ
- 2. キッズパル(小学校受験コース) produced by 理英会
- Pickup! 幼児通信教育モコモコゼミ
- 3. こぐま会
- 4. 伸芽会
- Pickup! Z会幼児コース
チャイルドアイズ
知能因子論をベースとした体系的な学習で子どもの「脳の器」を広げる
やる気スイッチグループが運営する知育教育と小学校受験指導に特化した幼児教室。東北・関東・関西・九州の主要都市に教室を展開し、オンラインレッスンにも対応している。
小学校受験の専用コースがあり、子どもの能力・志望校に合わせた少人数制レッスンを実施。受験相談もできるので、志望校の選定から相談したい場合も心強い。
小学校受験におすすめの塾・幼児教室比較
小学校受験コース |
|
---|---|
教室 | 青森、岩手、秋田、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、新潟、愛知、大阪、兵庫、京都、岡山、鹿児島 |
合格実績2021年度 | 筑波大学附属小学校、 雙葉小学校、早稲田実業学校初等部、東京都市大学付属小学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校、東京学芸大学附属小金井小学校、東京学芸大学附属世田谷小学校、精華小学校、慶應義塾横浜初等部、洗足学園小学校、横浜雙葉小学校、横浜国立大学教育学部附属 横浜小学校 他 |
オンライン受講 | 可能 |
特徴 |
|
キッズパル(小学校受験コース) produced by 理英会
年長はダブル担任制。保護者向けの小学校受験情報も豊富に提供
幼児教室のミキハウスキッズパルが小学校受験で高い実績を持つ理英会と提携し提供する小学校受験コース。私立小学校&国立附属小学校の合格実績が高い。
年長クラスでは毎月、受験対策の動画が保護者向けに配信されるなど受験情報が充実。親子で志望校合格を目指しやすい。
小学校受験におすすめの塾・幼児教室比較
小学校受験コース |
|
---|---|
教室 | 東京、埼玉、千葉、静岡、大阪、京都、奈良 |
合格実績2021年度(理英会ホームページより) | 筑波大学附属小学校、青山学院初等部、慶應義塾幼稚舎、早稲田実業学校初等部、東京都市大学付属小学校、桐朋小学校、お茶の水女子大学附属小学校、東京学芸大学附属大泉小学校、東京学芸大学附属小金井小学校、精華小学校、横浜雙葉小学校、慶應義塾横浜初等部、横浜国立大学附属横浜小学校 ほか |
オンライン受講 | なし |
特徴 |
|
Pickup! 幼児通信教育モコモコゼミ Pick UP
小学校受験の家庭対策に
小学校受験において高い実績を誇る「こぐま会」の幼児向け通信教育。1歳から6歳まで年齢別のカリキュラムを用意。冊子教材をはじめ、カード、シール、ぬりえなど、子供たちの思考力、表現力を育みながら、自ら学ぶ姿勢を育てる教材内容となっている。
モコモコゼミでは、こぐま会の「螺旋形カリキュラム」を採用。同様の単元を繰り返し学び、少しずつレベルを上げながら着実に土台を積み上げていく。また冊子教材に連動した、モコさんと動物たちのゆるかわいいアニメーション動画を視聴できるオンラインオプションも用意。小学校の受験対策や年々低年齢化する中学受験の早期準備対策としておすすめの幼児向け通信教育。
小学校受験におすすめの通信教育
年齢 | 学習内容 | 料金・税込(1ヶ月) |
---|---|---|
1~2歳 | カード教材 パズル ぬりえ モコモコシール 出席簿 | 1,408円 |
2~3歳 | 冊子教材 付録教材 ぬりえ 学習の手引き チェックシート モコモコシール 出席簿 モコモコちゃんねる※ | 2,662円 |
3~4歳 | 冊子教材 付録教材 ぬりえ・はさみ切り 学習の手引き チェックシート モコモコシール 出席簿 モコモコちゃんねる※ | 2,662円 |
4~5歳 | 冊子教材 付録教材 ぬりえ 学習の手引き チェックシート モコモコシール 出席簿 モコモコちゃんねる※ | 2,662円 |
5~6歳 | 冊子教材 付録教材 ぬりえ 学習の手引き チェックシート モコモコシール 出席簿 モコモコちゃんねる※ | 2,662円 |
幼小一貫 | かんがえるさんすう | 1,628円 |
※オプション料金 1,078円
おすすめポイント |
|
---|
こぐま会
独自の指導法「KUNOメソッド」で子供の発達段階に合わせたカリキュラムを提供
株式会社幼児教育実践研究所が運営する幼児教室。こぐま会独自の指導法「KUNOメソッド」をもとに、オリジナルのカリキュラム・教員・教材を用いて量や視点・数などの概念、図形・言語などの感覚を磨く。
小学校受験コースは、受験情報の提供など保護者へのフォローも手厚い。教室は東京・神奈川のみだが、家庭学習での小学校受験対策もサポートしている。
小学校受験におすすめの塾・幼児教室比較
小学校受験コース |
|
---|---|
教室 | 東京(吉祥寺、恵比寿)、神奈川 |
合格実績2021年度 | 青山学院初等部、学習院初等科、暁星小学校、聖心女子学院初等科、国立学園小学校、田園調布雙葉小学校、雙葉小学校、カリタス小学校、お茶の水女子大学附属小学校、東京学芸大学附属ほか |
オンライン受講 | なし |
特徴 |
|
伸芽会
創業60年以上の実績を持つ小学校受験のパイオニア
1956年の創業より幼児教育・小学校受験・幼稚園受験に特化している学習塾。1歳から年長までの就学前児童を対象に、それぞれの年齢に合った表現力・探究心・柔軟性・協調性などを育むことを目的としている。実際の小学校入試のデータを収集・分析して作られたカリキュラム、過去問題集などのテキストも出版。慶應義塾幼稚舎や早稲田実業学校初等部等、名門小学校への入学実績が高い。
小学校受験におすすめの塾・幼児教室比較
小学校受験コース |
|
---|---|
教室 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都 |
合格実績2021年度 | 慶応義塾幼稚舎、雙葉小学校、青山学院初等部、学習院初等科、桐朋小学校、早稲田実業学校初等部ほか |
オンライン受講 | なし |
特徴 |
|
Pickup! Z会幼児コース
ハイレベルなカリキュラムが特徴の通信教育大手。小学校受験の家庭学習におすすめ
中学~大学受験において難関校にも対応したハイレベルな教材で知られるZ会の幼児コース。年少・年中・年長のそれぞれで、家庭で取り組める「ワーク学習」と、五感を使って思考力を育てる「体験学習」の両方を学べるテキストを提供している。
カリキュラムの内容は小学校受験に特化しているわけではないが、入試で求められる子どもの生活力(家庭生活への関わり)や思考力を育める内容となっているため、家庭学習を強化したい場合の補助教材として活用できる。
小学校受験の塾・幼児教室選びは家族と二人三脚で歩んでくれるところを
小学校受験は子どもを中心に保護者・塾などの周囲の大人がサポート役となって、志望校合格を目指します。
子どもと保護者の方にとっては大きな挑戦であり、これをきっかけに子どもの成長を実感したり、親子関係を見直したり、といった気づきも多いでしょう。
小学校受験で出題される入試問題は、知識を問うだけでなく、協調性・創造性といった子ども自身の内面や外界との関わり方にも迫る内容が多いだけに、一夜漬けや詰め込み式の受験対策では太刀打ちできません。
小学校受験に特化した塾・幼児教室は、子どもや保護者の方の伴走者として、受験情報や課題解決のヒントを提供してくれる心強い味方です。
今回ご紹介した塾・幼児教室選びのポイントや、おすすめの塾・幼児教室の情報も参考に、ご家族と二人三脚で小学校受験を目指してくれる塾・幼児教室を見つけましょう!
- Author: 長尾 尚子
- フリーランスライター。得意分野は、育児・教育、住宅ローン、保険、金融、エンタメetc.。子ども3人を育児中のママでもある。 【資格】消費生活アドバイザー、FP2級
Reviews