育児・子育て

鍵っ子はいつからOK?小学生が留守番をするときの防犯対策

Written: 長尾 尚子

更新日:

メインビジュアル

メインビジュアル

「鍵っ子」はいつからできる?

鍵っ子とは、親が働いており帰宅する時間が遅いため、常に家の鍵を持っている子供のことを指します。1960年代頃から夫婦共働きの家庭が増え始め、親のいない家に帰宅する子供が増えたことからついた呼び名です。

共働き家庭が一般的となった現在、「鍵っ子」は決してめずらしい存在ではありません。
しかし、我が子にいつから鍵っ子(=子供だけでの留守番)をさせるかは、現代の家庭にとっても悩ましいポイントではないでしょうか。

そこで今回は、「鍵っ子(小学生の留守番)」をテーマに、鍵っ子をさせるタイミング、鍵っ子ができるかどうかを見きわめるポイント、鍵っ子の防犯や緊急時の対策について解説します。

鍵っ子が増える時期は「4年生」「3年生」「1年生」

「鍵っ子」はいつからできる?・画像

一般的に、鍵っ子は子供が公立の学童にいられなくなる4年生や、小学校生活に慣れて学童で過ごすことに飽きはじめる3年生の時期に増えると言われています。
また、学童を申し込みながらも定員数の関係で入れなかった場合、1年生から鍵っ子がスタートするケースもあります。

家庭の事情で避けられないとはいえ、子供だけで家で過ごさせることに不安を感じる保護者の方は多いでしょう。
鍵っ子ができるかどうかは、学年だけではなく、お子さんの性格・好きな遊び・発達具合によって異なります。我が子に鍵っ子をさせても良いかどうか迷ったときは、次の5つのポイントをチェックしましょう。

いつから鍵っ子をさせるか迷ったらここをチェック!

  • 鍵の使い方がわかるか
  • 親との約束事(ルール)を守れるか
  • 一人で過ごすことができるか
  • 電話をかけられるか(携帯電話を持たせる場合は使い方がわかるか)
  • 鍵をなくさずに持っていられるか

いつから鍵っ子をさせるか迷ったらここをチェック!鍵の使い方がわかるか

鍵の使い方がわかるか・画像

子供が今までに鍵を使ったことがない場合は、鍵の開け閉めを覚えるところから始めましょう。
まずは鍵の使い方を教え、きちんと玄関の開け閉めをできるようになるまで練習する必要があります。
また、出かけるときや帰宅して家に入ったあとに玄関を施錠することも習慣として身につけさせましょう。 

いつから鍵っ子をさせるか迷ったらここをチェック!親との約束事(ルール)を守れるか

親との約束事(ルール)を守れるか・画像

子供だけで留守番する場合は、親との約束を守れることも重要なポイントです。日頃から子供が家庭内のルールや約束事をきちんと守れているかどうかをチェックしましょう。
親との約束を守るには、どうしてルールや約束事があるのか、なぜ守ってほしいのかを子供自身が理解し、納得していることも大切です。 

鍵っ子が守りたいルールの例
  • インターホンには出ない
  • 火を使わない
  • 友達を家に呼ばない
  • 玄関の鍵をかける
  • 宿題に取り組む
  • おやつの時間や量を守る

いつから鍵っ子をさせるか迷ったらここをチェック!一人で過ごすことができるか

一人で過ごすことができるか・画像

子供の性格は一人ひとり異なります。一人で過ごすことが苦にならない子もいれば、誰かと一緒でなければ落ち着かない子もいるでしょう。
一人で過ごした経験が少ない場合は、まず30分~1時間程度の短めの留守番をしてみて、本人の不安やさみしさの度合いを確認してみましょう。もしも子供の不安感が強い場合は、無理に鍵っ子をさせず、民間の学童やファミリー・サポートなど、別の手段も検討してみることをおすすめします。

いつから鍵っ子をさせるか迷ったらここをチェック!電話をかけられるか(携帯電話を持たせる場合は使い方がわかるか)

電話をかけられるか・画像

緊急時の連絡手段として電話のかけ方を知っていることも大切です。親の携帯電話の番号を伝え、固定電話からのかけ方を練習しましょう
子ども向けの携帯電話を持たせる場合は、基本の使い方を教えるとともに、鍵と同じようにきちんと管理できるかどうかを見極めましょう。インターネットに接続可能な機種であれば、ネットの使い方や個人情報の守り方などもあわせて教える必要があります。また、親のほうでフィルタリングの設定をしておきましょう。

いつから鍵っ子をさせるか迷ったらここをチェック!鍵をなくさずに持っていられるか

鍵をなくさずに持っていられるか・画像

鍵の保管をどのようにするかも、子供だけの留守番を考える上で外せないポイントです。一昔前までは鍵っ子と言えば、鍵に紐をつけ、首から下げるのが定番スタイルでした。しかし、「鍵が誰にでも見えてしまうのは不安」「体育の着替えのときなどに紛失するのが心配」という場合は、ランドセルに付けるタイプのキーケースや、チェーン付きのキーホルダー等を活用し、外から見えにくい場所にしまうようにすると良いでしょう

玄関の鍵をスマートロックに変えると、一見して鍵とはわかりにくいカードキーや小型のリモコンキーで鍵を開けられる上、オートロックやスマホアプリからの施錠といった便利な機能も利用できるようになります

Pick UpQrio Lock(キュリオ ロック)

キャプチャ

Qrioが販売するスマートロック。既存の玄関扉に本体を貼りつけるだけで、工事不要で設置できる。カバンやポケットに入れたスマートフォンがドアに近づくと鍵が開く「ハンズフリー解錠」のほか、小型のリモコンキー、カードキー、暗証番号による解錠も可能。リモコンキーは紛失時に解錠権限をリセットできるので、子供にも安心して持たせられる。

参考価格 25,300円
Amazon 19,950円(2022年4月25日時点)

Qrio Lock(キュリオ ロック)公式サイトへ行く

こんなときはどうする?鍵っ子の防犯&緊急時の対策

子供だけで留守番をする際に心配になるのが、防犯や突発的なトラブルです。できる限り様々なケースを想定して、「このようなときはこうする」という対策を子供に伝えておきましょう。

鍵っ子の防犯&緊急時の対策・画像

CASE01鍵をなくした(家に忘れた)とき

鍵っ子にもっとも多いのが、鍵忘れや鍵紛失トラブルです。「鍵を持ってくるのを忘れて家に入れない」「通学中に鍵を紛失した」というのは、鍵っ子であれば一度は遭遇するうっかりでしょう。鍵がなくて家に入れない場合は、近所の人に相談する・家族に電話するなど、次に取るべき行動を決め、子供に伝えておきます。

CASE02けがをしてしまったとき・具合が悪いとき

「遊んでいてけがをした」「急に熱が出た」など、けがや病気のときは、すぐに親に連絡するよう伝えましょう。両親それぞれの携帯電話や勤務先の電話番号、学校、近所の人の名前と電話番号などをノートや連絡帳にまとめておき、子供がいつでも確認して電話をできるようにしておきましょう。

CASE03地震が起きたとき

子供が留守番の最中に地震が起きたときは、まず身の安全(机の下に隠れるetc.)を確保すること先決です。家の中にいる場合は、くれぐれもむやみに外に出ないよう教えましょう
災害時は、携帯電話よりも固定電話やインターネットのほうがつながりやすくなるため、固定電話を使った電話に慣れておくと安心です。
また、災害伝言ダイヤルの使い方や避難所の情報、災害用持ち出し袋をしまってある場所なども子供と共有しておきましょう。

CASE04鍵っ子が心がけておきたい防犯対策

鍵っ子がトラブルに巻き込まれないようにするには、普段の防犯対策も大切です。子供自身はもちろん、親も意識して日頃から防犯対策に取り組むようにしましょう。

鍵っ子とその親が心がけておきたいこと

鍵っ子とその親が心がけておきたいこと・画像

POINT01人前で鍵を見せびらかさない

登下校中など、第三者のいる場所で鍵を出せば、日中、家を留守にしていることがわかってしまいます。子供には、鍵は人目につかないところにしまい、決して見せびらかさないよう伝えましょう。

POINT02家に入るとき「ただいま!」と挨拶する

家が子供だけではないことを示すために、帰宅時はあえて、大きめの声で「ただいま!」と挨拶するよう習慣づけましょう。

POINT03学級担任や近所に鍵っ子であることを伝える

なにか起こったときに子供が頼りやすいのは、近所の人や学校です。仕事で親が不在にしていることや鍵を持たせていることを周囲に伝え、親の携帯電話番号と職場の連絡先を伝えておきましょう。いざというときのためにも、近所の人や学級担任とは日頃からコミュニケーションをとっておくと安心です

POINT04ダミーの防犯カメラを設置する

空き巣や強盗の犯罪者は防犯カメラの存在を警戒します。実物の防犯カメラは、数万円~十数万円とかなり高額ですが、ダミーの防犯カメラを設置するだけでも一定の防犯効果を見込めます

Pick UpCo-Goods ダミーカメラ

キャプチャ

Co-Goodsが販売するダミーカメラ。常時点灯の赤色LEDとダミーケーブルを使用することで防犯カメラのリアルさを再現。充電式電池2本とソーラーパネルを使用し、ほぼ電池交換不要で設置できる。防犯ステッカーや取り付け用のネジも付属。また、PL保険に加入しており、90日保証が付帯している。

料金 1,940円(税込)

Co-Goods ダミーカメラ公式サイトへ行く

POINT05GPS機能のついた携帯電話やトラッカーを活用する

帰宅してから外出することが多い子供の場合は、きちんと帰宅しているか、今どこにいるかなどを確認する手段を用意しておくと良いでしょう。携帯電話大手キャリアが出している子ども向けの携帯電話や、見守りに特化したGPSトラッカーならインターネットやアプリの利用は制限されているため安心です。

Pick Upソフトバンク みまもりケータイ4

キャプチャ

ソフトバンクが販売する子供用携帯電話。電話・メール・防犯ブザー・GPS機能が備わっており、子供の居場所を親のスマホアプリから確認できる。通話の発信先は10件まで、受信元は20件まで登録でき、それ以外の連絡はブロックされるため安心。家族間通話やメールの送受信は無料で、基本料金内で利用できる。12歳以下の子供は基本料が2ヶ月間無料。

機種代金 510円/月(分割支払金額 (24回払い))
基本使用料 539円/月(基本プラン:みまもりケータイ/キッズフォン)

ソフトバンク みまもりケータイ4公式サイトへ行く

Pick Upソラノメ

キャプチャ

グローバルコネクションが販売するGPSトラッカー。スマホアプリを利用することで、子供の現在位置や移動履歴を確認できる。あらかじめ指定したエリアに子供が入った(出た)場合や、SOSボタンを押した場合は、親のアプリに通知が届くしくみ。充電時間は1~2時間。バッテリーの持ちは最大1週間。防水対応。

本体価格 14,520円→9,020円(税込)
基本使用料 539円/月

ソラノメ公式サイトへ行く

鍵っ子の寂しさ対策は?

子供だけで留守番をさせる場合、寂しさを感じさせてしまうのでは?と気になる方も少なくないはず。まずはいきなり長時間の留守番をさせるのではなく、段階を追って鍵っ子に慣れていく時間を設けることが大切です

その上で、親の帰宅時間が遅く、子供だけで過ごす時間が長いようであれば、親の帰宅を待つ時間の過ごし方について親子で話し合い、工夫してみましょう。

子供が熱中できる本やアニメ、ゲーム、レゴやプラモデルなどの玩具があれば、活用してみるのも一つの方法です。保護者が定期的に電話やメールで連絡を入れたり、書くことが好きな子の場合は、交換ノートなどを作ったりしても良いでしょう。

なお、ゲームのやりすぎが気になる場合は、ニンテンドースイッチのように、親がプレイ時間やプレイするゲームの種類を設定できるものを選ぶと安心です。

鍵っ子の寂しさ対策に役立つアイデア
  • 本を読む
  • アニメなどのテレビを観る
  • ゲームをする
  • 家族間で交換ノートを作る
  • 携帯電話で定期電話や定期メールをする

鍵っ子をいつから始めるか迷ったら、家族で話し合い、納得できるかたちでスタートを

共働きの家庭では、仕事の終わりが遅いことも多く、小学生の子供が鍵っ子になることは避けられない一面もあります。
ただし、子供の性格や発達度合いはそれぞれで、安心して留守番を任せられる場合もあれば、「一人で待つことが不安」「電話の操作などが不得手」など、子供によってはまだ早いケースもあります。

我が子に鍵っ子を任せるにあたっては、子供自身の気持ちにも十分に耳を傾けた上で、何度か練習やお試しの留守番をさせ、「こうしたい」という本人からのアイデアが出れば、それも取り入れられないか工夫してみましょう。
子供自身が本当に納得できるかたちでスタートできれば、鍵っ子は子供の自主性や生活スキルを培う場にもなり得ます

我が子にいつから鍵っ子をさせるか迷っている方は、今回ご紹介した鍵っ子を任せるときのチェックポイントや、鍵っ子の防犯・緊急時の対策も参考に、十分な安全策を講じた上で我が子の鍵っ子生活を後押ししましょう。

口コミを投稿する

口コミ採用でもれなくMACHI caféドリンク(S)をプレゼント!(口コミ採用について

あわせて読みたい

本サイトにはプロモーションが含まれます。