中学生におすすめのプログラミング教室


プログラミングは、いまや身につけておきたい必須スキルの一つです。
2020年度から施行された新学習指導要領により、プログラミング教育は小学生からスタート。2021年度からは、中学校でもプログラミングが必修化しました。
それに伴い、中学生の方や、その保護者の方の中には、今後、必須のスキルとなっていくプログラミングをしっかりと身につけるため、「学校以外の場でもプログラミングを学びたい(子供にプログラミングを学ばせたい)」「中学生におすすめのプログラミング教室を知りたい」と考える方も増えています。
そこで今回は、中学生のプログラミング学習に注目し、働くママ プラス編集部が、おすすめの中学生向けプログラミング教室を厳選。オンライン授業に対応しているプログラミング教室や、1対1の個別指導が受けられるプログラミング教室など、評判の良いおすすめのプログラミング教室をわかりやすく比較し、利用者の口コミ・評判も参考にランキング形式でご紹介します。
また、中学生がプログラミングを学ぶメリットや、中学生向けのプログラミング言語についても解説。
プログラミング初心者の中学生から、本格的な開発にチャレンジしたいと考えている中学生まで、プログラミング教室の利用を検討している方は、ランキングの結果や利用者の口コミを参考に、自分のペースや目標に合わせてしっかりとプログラミングが学べる中学生向けの教室を見つけましょう!
contents
- 中学生がプログラミングを学ぶメリット
- 問題解決能力が身につく
- 論理的思考力が身につく
- 大人と対等な立場で勝負できる
- おすすめのプログラミング教室を比較
- Pick Up. プログラミング教室N Code Labo
- 1. TechAcademyジュニア
- 2. Crefus(クレファス)
- 3. ITeens Lab(アイティーンズラボ)
- 4. プログラミングの魔法でディズニーの世界へ テクノロジア魔法学校
- 5. Life is Tech !
中学生がプログラミングを学ぶメリット
問題解決能力が身につく
プログラミングを使う上で、まず初めに考えるのは「何を解決したいか」ということです。例えば、「薬の飲み忘れを防止するためのアプリがあれば、大好きなお婆ちゃんの役に立つ。」「学校の席替えをスムーズにできるアプリがあれば、クラス内の喧嘩が減るかもしれない。」というように、プログラミングするものを考える過程で、自分の身の回りにある問題の本質を見極める作業を自然とすることになります。このように、問題を解決するために必要なものを作り出していく過程で、問題解決能力が育まれていきます。
論理的思考力が身につく
思い通りにコンピューターが動くようにプログラミングするには、まずはじめにコンピューターに「何をさせたいか」を明確にしなければいけません。その上で、どのような順番でどのような動作をさせるかをコンピューターに理解できる言語で書いていく作業がプログラミングです。さらにプログラミングが組み終わったら、そのプログラムを実行し、コンピューターの動きを確認、問題が起これば修正するというプロセスが必要になります。そこで問題の原因と結果を見極める作業は、物事を筋道立てて考えるということに繋がっていき、論理的思考力が自然と身に付いていきます。
大人と対等な立場で勝負できる
プログラミングを扱う世界では、実力があれば学歴やキャリアに関係なく評価されます。中高生のためのアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園」では、IT業界で活躍するインフルエンサーに直接自分のアイデアをプレゼンし、評価を得れば賞金や企業の企画会議に参加するチャンスが与えられます。プログラミングの力が評価されれば、大人と対等な立場で交渉し、自分のアイデアを世の中に出していくことも可能です。子どもたちにとって、その経験はかけがえのないものであり、きっとプログラミングの面白さを感じることができるでしょう。
中学生に人気のプログラミングとは?
Scratch(スクラッチ)
Scratch(スクラッチ)は、マサチューセッツ工科大学が開発し、世界中で使用されているビジュアルプログラミング言語。8歳から16歳向けにデザインされた入門的な言語で、プログラミング自体が初めてという中学生におすすめです。
Scratchでは、すでにブロック化されている指令を組み合わせ、変数を変えることでプログラムを書くことが可能。プログラミングの基本的な理論や考え方が学べることに加え、自由にゲームやアニメーションを作成でき、プログラミングの楽しさにも触れられる言語です。
ちなみに、オンライン上のコミュニティでは、世界各国のScratchを使った作品が閲覧でき、コードを参考にすることも可能。日本語にも対応しているため、まず触れておきたいプログラミング言語と言えるでしょう。
Python(パイソン)
Python(パイソン)は、近年最も注目が集まっているテキストプログラミング言語。AI(人工知能)や機械学習、データサイエンスなどの分野で活用されている本格的なプログラミング言語ですが、シンプルでわかりやすく、扱いやすいため、初心者にもやさしい言語としても知られています。Webサイトやゲーム制作、企業の大量のデータ処理などに使われているプログラミング言語で、YouTubeやInstagramにも使用されています。
Pythonの需要は、今後も拡大し続けると言われており、中学生のうちに学んでおいて損はないプログラミング言語です。
JavaScript(ジャバスクリプト)
JavaScript(ジャバスクリプト)は、ブラウザ上で使用できるテキストプログラミング言語。Webサイトやスマホアプリの制作など、Web開発のほとんどの現場で使われており、世界で最も人気のプログラミング言語と言っても過言ではありません。例えば、TwitterやFacebookも大部分がJavaScriptによって構成されています。
Javascriptを使ってプログラムを書くためには、変数や配列、関数定義など、プログラミングの基礎となる考え方を理解する必要があり、難易度はやや高めですが、本格的な開発にチャレンジしたい中学生や、将来エンジニアとして活躍したいと考えている中学生であれば、学ぶべきプログラミング言語の一つです。
おすすめのプログラミング教室を比較
Pickup! プログラミング教室N Code Labo
初級から上級まで幅広いレベルの対応!中学生におすすめのプログラミング教室
プログラミング教室N Code Laboプログラミングは、初級レベルから上級レベルまで、幅広いレベルの中学生に対応したプログラミングスクール。新宿・秋葉原・横浜に教室で現役エンジニアからプログラミングを習う通学コースと、Zoomを使用することで、全国どこからでも受講できるネットコースを選択可能。
どちらのコースも実際に受講してみて満足できなかった場合は、全額返金を保証しているので、興味がある方は一度利用してみると良いだろう。
入会金は11,000円(税込)となっているが、1週間以内の入会申し込みで無料。授業料は通学コースの場合、月14,300円(税込)から。ネットコースの場合、月33,000円(税込)となっている。
本気でプログラミングの勉強に取り組むの中学生であれば、N Code Laboは利用を検討する価値があるプログラミング教室だろう。
中学生向けプログラミング学習・プログラミング教材比較
対象年齢・ カリキュラム |
|
---|---|
料金 |
|
プログラミング教室の内容&評判 |
|
TechAcademyジュニア オススメ!
安心のサポート体制!中学生、高校生向けのオンラインプログラミングスクール
TechAcademyジュニアは、インターネットやITに興味がある中高生に向けたアプリ開発のオンラインスクール。これまでに8,000名以上の受講生が学んでおり、実績・ノウハウともに豊富。
週2回マンツーマンでのメンタリング、毎日15〜23時のチャットサポート、回数無制限の課題レビューなどサポート体制も充実。オンラインが基本ですが、わからない事があればすぐに頼れるメンターがいるので、プログラミングが初めてという中学生でも安心して受講できる。
中学生向けプログラミング教室を比較
対象年齢・ カリキュラム |
|
---|---|
料金 |
|
プログラミング教室の内容&評判 |
|
Crefus(クレファス) オススメ!
STEM教育のパイオニアが運営。ロボット製作を通じて本格的なプログラミング学習に取り組める
Crefus(クレファス)は、ロボット製作を通じて、プログラミングと数理思考が身につくロボット教室。中学生はもちろん、小学生から高校生まで、幅広い年齢層を対象に、カリキュラムを提供している。
無料体験を申し込むと、実際に授業で使用するロボットをもとに、ロボット製作とプログラミング学習を体験できるので、一度試してみると良いだろう。
中学生は世界中で5,000を超える教育機関に採用されている教育版レゴマインドストームV3を使用。ロボット製作はもちろん、プログラミングやデータ収集・分析の仕方等、STEM教育のベースとなる知識を全て学ぶことができる。
料金は入学金と月1万円程度の受講費のみ。ロボット製作を通じて、様々な知識が身につくと思えば、決して高くはない。ものづくりとプログラミングに興味がある中学生であれば、受講を検討する価値はある。
中学生向けプログラミング教室を比較
対象年齢・ カリキュラム |
|
---|---|
料金 |
|
プログラミング教室の内容&評判 |
|
ITeens Lab(アイティーンズラボ)
プログラミング初級者から本格的な開発をしたい中学生まで幅広く指導
ITeens Lab(アイティーンズラボ)は2014年に福岡でスタートした小学生・中学生向けのプログラミング教室。2020年4月からは、全面的にオンライン化しており、2021年4月現在、全国・海外から多くの生徒が受講している。
ITeens Labでは、生徒1人1人に個別指導を行っており、プログラミングはもちろん、ITリテラシーや、総合的なITスキルも身につけることが可能。クラスは、プログラミングの初級から上級までに加え、実践的な開発を行うクラスや、動画制作、Webデザイン、Unityが学べるクラスまで幅広い。
しっかりと個別で指導してくれるため、パソコンやプログラミング自体初めての中学生から、本格的にプログラミングを学びたい中学生まで、プログラミング教室の利用を検討する際は、ぜひチェックしておきたい。
中学生向けプログラミング教室を比較
対象年齢・ カリキュラム |
|
---|---|
料金 |
|
プログラミング教室の内容&評判 |
|
プログラミングの魔法でディズニーの世界へ テクノロジア魔法学校
ディズニーの世界観で複数のプログラミング言語を学べる!
テクノロジア魔法学校は、「アラジン」「塔の上のラプンツェル」「アナと雪の女王」など、ディズニーの人気作品の物語の中に入り、それぞれの世界で起きている課題を魔法(=プログラミング)の力を使って解決していく子ども向けオンラインプログラミング教材。
プログラミングの入門として最適な「JavaScript」「HTML/CSS」「Processing」「Shader」など複数のプログラミング言語を用い、「Webデザイン」「メディアアート」「ゲーム制作」の3分野を習得可能。入門&基礎編約40時間、応用編約60時間分の学習コンテンツを用意しており、自分の好きなペースでプログラミングに取り組める点も嬉しい。現在、第1章のストーリーとレッスンをショート版で無料体験できるキャンペーンを実施しているので、気になる方はチェックしてみると良いだろう。
中学生向けプログラミング教室を比較
対象年齢・ カリキュラム |
|
---|---|
料金 |
|
プログラミング教室の内容&評判 |
|
Life is Tech !
1年間で確かな技術力を身につける。中学生、高校生向けの本格プログラミングスクール
1年間で基礎からストアリリースするまでの実力がつく、中高校生のための通学型プログラミングスクール。中高生に特化した教育プログラムで白金高輪本校のほか大阪や福岡など全国6つの拠点のほか、オンラインでも受講できる。
Life is Tech !は通学型・オンライン型を採用し、異なる学校・地域の同世代との出会いがある点も魅力的。学校ではともに目標をもち、切磋琢磨できる仲間に出会えることも。受講できるコースは、アプリ開発からwebデザイン、ゲーム開発まで5つのコースを用意。自分の興味のある講座を自由に選べる点も嬉しい。
中学生向けプログラミング教室を比較
対象年齢・ カリキュラム |
|
---|---|
料金 |
|
プログラミング教室の内容&評判 |
|
プログラミングに出会い、将来の可能性を広げよう
堀江貴文さん、藤田晋さん、川上量生さんなど、一流の起業家が子供に推奨する習い事として、プログラミングを上げ、働くママ プラスでの以前取り上げましたが、現在では、国としても推進しているプログラミング教育。
親世代ではプログラミングで何ができるのか、いまひとつイメージしにくいという方もいらっしゃるかもしれませんが、プログラミング能力を身に付けておいて、損をすることがないという点は断言できます。もしお子さまが少しでも興味をもっているようなら、スクールの無料体験に親子で参加みてはいかがでしょう。この機会に子どもたちの柔軟なアイデアや企画を形にできる、プログラミングとの出会いを楽しんでみてください。それがきっと子どもの将来に繋がっていくはずです。
Reviews