英語の早期教育、どんな方法が効果的?

働くママニュース

Written By 働くママ編集部

働くママニュース
NEWS

ニュース第37回・画像

文部科学省が打ち出した、新しい英語教育の方針。この発表により、英語の早期教育に注目が集まっています
文科省の英語教育改革では、今までのリーディング・リスニング重視の方針を変更し、スピーキングやライティングなど、自分から意見を発信するスキルに力を入れていく予定。
2020年には小学3年生から英語の授業が始まり、小学5年生からは算数や国語と同じように英語科目が評定の対象となります。さらに、同じく2020年には大学入試も激変し、センター試験に変わる新たな試験方法を導入。英語科目では自分の考えを英語で伝えるスピーキング問題が出題されると明記されています。
つまり、文科省の通称「英語教育改革」によって影響を受けるのは、2020年以降に大学入試を受ける全ての子供たち。そこで、大学入試や普段の学業で有利になるよう、子供たちに英語の早期教育を施すことを検討するママが増えています。

英語の早期教育をスタートさせる年齢については諸説あり、一概に何歳からとは言えません。例えば、英語に限らず語学の早期教育については「臨界期仮説」という言葉が知られています。これは、ある一定の年齢を過ぎると、第二言語の習得がきわめて困難になるという仮説で、これを根拠に赤ちゃんのころから英語の早期教育を行う人もいます。
しかし現在では、臨界期は言語の領域によって全く異なり、一概に年齢を定めることができないという意見が一般的。例えば、文法や語彙、言語の構造については大人の方が子供よりも有利であるという研究結果が発表されており、言語の習得には子供が絶対的に有利とは言えないようです。また、上智大学教授・吉田研作氏が文科省の会議にて発表した内容によると、英語を使う機会がない日本の環境では、そもそも臨界期仮説は当てはまらないとのこと。ただし、約1,500人を対象とした調査では、小学校で早期教育を行った日本人の子供には、英語に対するモチベーションに優位性が認められたそうです。
※1 英語教育の在り方に関する有識者会議 資料3-1 EFL環境において臨界期はあるか

ニュース第37回・画像2

「早期教育」というとついつい難しく考えてしまいそうですが、今後スピーキング力が大学、入試で問われるのであれば、英会話を習い事の選択肢として考えておくのも良いでしょう。学校の授業で英語を喋る練習をすると言っても、日本語を使う時間と比較して、ほんのわずかな時間でしかありません。子供が英語に苦手意識を持つ前に、英語で話すことに慣れさせれば、英語を話す気恥ずかしさや戸惑いなく学習に取り組むことができるでしょう。

今までは英語の早期教育というと、非常にお金がかかるイメージでしたが、最近では格安のオンライン英会話も登場し、様々な価格帯や内容から選択できるようになりました。格安のオンライン英会話は自宅で授業を受けることができ、外国人の先生とマンツーマンで会話ができるというもの。月額数千円で毎日レッスンができるため、子供の習い事として人気が高まっています。

将来のため、子供に英会話を習わせたいという方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

参考記事
2020年、大学入試が「激変」する~特に英語は大変革。求められる「スピーキング」能力【配信終了】
英語教育改革で指針案 学生が習得するべき能力示す
始めての英語教育
第二言語習得研究からみた 発音習得とその可能性についての一考察―臨界期仮説と外国語訛りを中心に―

本サイトにはプロモーションが含まれます。