子連れ旅行で空港ラウンジを無料で利用できるクレジットカード


子連れ旅行で空港ラウンジの利用がおすすめな理由
空港ラウンジとは?
飛行機の出発を待つ乗客のために航空会社や空港によって提供される特別な待合室です。空港ラウンジには、航空会社が運営する「エアラインラウンジ」と、クレジットカード会社が共同で運営する「カードラウンジ」の2種類があります。
空港ラウンジを利用するメリットには以下のようなものが挙げられます。
空港ラウンジを使用するメリット
- 出発の時間までソファや椅子でゆっくりくつろげる
- フリードリンクが飲める
- アルコールが飲める(※成田空港エアポートラウンジ他、一部ラウンジを除き、カードラウンジは有料の場合が多い)
- 軽食やビュッフェ形式での食事ができる(※カードラウンジの場合は有料の場合が多い)
- シャワーを利用できる(※カードラウンジは有料の場合が多い)
- Wi-Fiを利用できる
- 携帯やPCの充電ができる
- 新聞や雑誌が読める
- 電話やFAXができる
- コピー機が利用できる
「カードラウンジ」は指定のクレジットカード会社が提供する「ゴールドカード」以上のクレジットカードと、「当日の空港券」を持っている場合に利用することができます(アメリカンエキスプレスなど一部カードでは、ゴールドカード以外の普通のカードでも利用可能)。また、大人一人当たり1,000円程度(※子供の場合は概ね半額)を支払うことで、指定のクレジットカードを持っていなくても利用することが可能です。
「エアラインラウンジ」は、航空会社を頻繁に利用する上級会員及びファーストクラスやプレミアムクラスなどランクの高い搭乗券を持っている場合に利用することができます。ビュッフェ形式の食事やソフトドリンクやアルコールなどのドリンク類、シャワーなどを無料で利用できる他、搭乗口から近い距離に位置していることが多く、「カードラウンジ」よりもさらに豪華なサービスを期待できます。
子連れの旅行の場合、混雑した空港での待ち時間は、親子ともに体力を大幅に消耗してしまうことも少なくありません。空港ラウンジを上手く利用することで、待ち時間に軽食を取ったり、ゆっくりとした時間を過ごすことができるので、より家族旅行を楽しむことができるでしょう。
子連れで空港ラウンジを使うときの注意点
空港ラウンジは子供も一緒に利用することができます。ただし、空港ラウンジは、ゆっくりとくつろいだり、集中して仕事をするために、多くの人が利用している公共の場所です。子供が走り回ったり、大声で泣いたりすると他の空港よりもはるかに目立ち、周りの迷惑になってしまいます。(実際に、空港ラウンジの不満を調べると「空港ラウンジで子供がうるさくて迷惑だった」などのネガティブな口コミがたくさん出てきます。)子供だから騒いでしまうことがあるのは当然ですが、うるさくなってしまう場合はラウンジの外に出る、イヤホンで動画等を見せて静かに過ごさせるなど、周りに配慮するのが最低限のマナーです。子連れで空港ラウンジを利用する場合は、親も注意が必要です。
空港ラウンジを親だけではなく子供も無料で利用できるおすすめのクレジットカード
子連れの家族旅行で、ファーストクラスやプレミアムクラスを利用するのは、現実的ではありませんが、クレジットカード会社が共同で運営するカードラウンジであれば、クレジットカードの年会費のみで空港ラウンジを無料利用することも可能です。
ちなみに空港ラウンジサービスが無料付帯する一般的なゴールドカードの利用対象は本人のみで、子供と一緒に利用する場合、子供分は別途料金を支払う必要がありますが、一部のクレジットカードに限り、同伴者1名まで無料で利用できる特典が付帯しています。
筆者自身も、子連れで沖縄旅行に行ったタイミングで台風が接近し、空港で数時間待つことに。いつ飛び立つかわからない飛行機を待つ間、夫婦と6ヶ月の娘で空港ラウンジを利用することにしました。その際に、活躍してくれたのが下記でご紹介している同伴者1名無料で利用できるクレジットカードです。ちなみにこの時は娘が3歳未満だったので、同伴者1名まで無料で利用できるカード1枚で家族全員が無料でラウンジを利用することができました(※子供が無料になる年齢は空港ラウンジによって異なります)。空港内はどこも混んでいましたが、PCやスマホを充電しながら仕事をしたり、フリードリンクを飲みながらゆっくりすることができたため、大変助かったことを覚えています。
現金支払でラウンジを利用する場合、1人1,000円程度かかりますが、空港ラウンジサービスが無料付帯するクレジットカードを利用すれば、年に数回の家族旅行や出張で、クレジットカードの年会費の元が取れてしまうケースも少なくありません。
そこで、今回は「空港ラウンジを無料で利用できるおすすめのクレジットカード」をご紹介。年会費やおすすめのポイント、キャンペーン内容なども比較しているので、是非参考にしてみてくださいね。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
空港ラウンジサービスを家族カードと合わせて最大4人で利用可能
ANAとアメリカン・エキスプレスが提携し、発行するクレジットカード。他のANAカードのマイル有効期限は3年だが、ANAアメックスは、ポイント移行コースに登録すると、アメックスのポイントの有効期限がなくなる特徴を利用することで、実質無期限
(※アメックスのポイントを自分が好きなタイミングでANAマイルに移行すればOK)でANAマイルを貯めることができることができることから高い人気を誇っている。さらに家族カード含め、国内外のラウンジを同伴者1名まで無料で利用できる特典が付帯しており、年間約1万円(本会員年会費7,700円(税込)+家族カード2,750円(税込))で最大家族4人で空港ラウンジを利用可能。さらに国内最高2,000万円、海外最高3,000万円の傷害保険に加え、カードで購入した商品の破損・盗難等の損害を購入日から90日間、年間最高200万円まで補償する「ショッピング・プロテクション」、インターネット上での不正利用による損害を全額補償する「オンライン・プロテクション」など手厚い補償が付帯する点も大きな魅力となっている。
年会費 | 7,700円(税込) |
---|---|
家族カード | 2,750円(税込) |
おすすめポイント |
|
キャンペーン |
|
アメリカン・エキスプレス・カード
国内外の空港ラウンジを利用可能。
アメリカン・エキスプレスが発行するエントリーカード。券面の色からグリーンカードとも呼ばれている。アメリカン・エキスプレスでは一般カードという位置付けだが、他のカードのゴールドカードと同等のサービスを提供している。(※2023年3月1日の利用から、国内外の空港ラウンジの利用は同伴者はすべて有料に変更になりました。)
さらに国内・海外共に最高5,000万円まで補償する旅行傷害保険のほか、商品購入から90日間、年間最高500万円まで補償する「ショッピング・プロテクション」、オンラインでの不正利用を全額補償する「オンライン・プロテクション」など、充実した付帯サービスも大きな魅力。
月会費 | 月会費1,100円(税込) |
---|---|
家族カード | 月会費550円(税込) |
おすすめポイント |
|
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
入会特典あり、家族カードは1枚まで年会費無料で発行可能
国内外問わず、圧倒的な知名度とステータスを誇るアメックスのゴールドカード。年会費はゴールドカードの中でも高めに設定されているが、本会員と同様のサービスを受けられる家族カードを年会費無料で発行できる点は大きな魅力となっている
(2枚目以降は年会費13,200円(税込))。家族カードにも同伴者1名まで空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯していることから、1人分の年会費で最大で家族4人が空港ラウンジを無料で利用することができる。その他にも、日本中の厳選した高級レストランのコース料理が1名分無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界中から厳選した400以上のレストランで飲食代20%オフ、ボトルワインサービス等、様々な優待が受けられる「レストラン優待」、家族会員も含め「手荷物無料宅配」「空港送迎」等が利用できるなど、他のゴールドカードをはるかに上回る充実したサービスが付帯。旅行好きの家族であれば必ずチェックしておきたいクレジットカードの一つ。
年会費 | 31,900円(税込) |
---|---|
家族カード | 1枚目無料 オススメ!、2枚目以降13,200円(税込) |
おすすめポイント |
|
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードの口コミ
- 5.0/5.0
- 毎年、夏休みの帰省は飛行機を使うので空港を利用します。我が家は子供が2人(男の子)がいて、空港でどのように時間をつぶせばよいか、いつも悩みの種でした。そこで今回は、空港ラウンジを利用し、ラウンジでは子供たちにタブレットで遊んでもらうことに。いつもの帰省よりぐっと楽になりました。いつもなら、子供の後をついて空港内を歩き回っていましたが、今回は親もゆっくりお茶をのみながら、出発まで待つことができました。
空港ラウンジ無料付帯のクレジットカードを活用して1ランク上の家族旅行を味わおう!
「子連れ旅行で空港ラウンジを無料で利用できるクレジットカード」特集はいかがでしたか?
空港ラウンジは少し敷居の高い印象がありますが、上手に活用することで、子連れの旅行で体力を消耗してしまいがちな空港での待ち時間をリラックスして過ごすことが可能です。今回ご紹介させていただいた空港ラウンジ無料付帯のクレジットカードを上手に活用し、お得に、そして少し優雅な家族旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか?
Reviews